フィッシュ哲学とは?職場を活性化する考え方を取り入れよう!
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
「フィッシュ哲学という哲学はどのような哲学なのだろうか」
「フィッシュ哲学という言葉はどのような意味なのだろうか」
と気になりませんか。
フィッシュ哲学は組織活性化のために病院など福祉職関係で導入されているマネジメント方法です。この記事を読めば、フィッシュ哲学について理解することができます。
フィッシュ哲学について気になっている方はぜひ、最後まで読んでいって下さい。
目次
フィッシュ哲学とは
フィッシュ哲学とは、アメリカの西海岸シアトルのパイクプレイス魚市場で生まれた職場活性化のためのマネジメント手法のことを指しています。寂れてしまっている魚市場が従業員たち自らの意思によって活気を取り戻し世界でも注目される魚市場へと復活しました。
この成功例に着目して、フィッシュ哲学を導入している企業があります。
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
フィッシュ哲学は看護など医療分野でも活躍している
フィッシュ哲学は日本においては看護など医療分野で活躍しているマネジメント手法です。
医療現場や介護など福祉の現場では仕事がハードであり、職員に笑顔が見られないといった職場もあります。きつい仕事場だからこそスタッフ自身が仕事を楽しむ姿勢が重要であるとされています。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
フィッシュ哲学4つの行動原則
「フィッシュ哲学を実践するにはどのような行動をすれば良いのだろうか」と気になりませんか。
フィッシュ哲学を実践するにあたっては、以下の4つの行動原則があります。
・態度を選ぶ
・喜ばせる
・注意を向ける
・遊ぶ
それぞれについて解説します。
態度を選ぶ
フィッシュ哲学では態度を選ぶという行動原則があります。
態度を選ぶとは自分の感情に関しては自分で選択するということです。例えば、お客様からクレームが来たとしても、感情に振り回されずにどのような態度を取るかは自分で選ぶということです。
自分の行動や感情は自分で選択しているという意識を持つことがこの行動原則です。
喜ばせる
喜ばせるは、見返りを求めずに相手の喜ぶ行動をするということを指します。
人を喜ばせるためには自分の反応や受け答えの言葉1つで喜ばせることができます。難易度の高い技を身に着けている必要性はありません。
自分ができる選択肢の中で相手が喜ぶ行動を取ることが重要です。
注意を向ける
注意を向けるとは、お客様に限らず一緒に働く同僚に対しても注意を向けることを指します。
目の前に存在している人がどのようなことを求めているのかを理解し、共感します。お客様だけではなく自分を必要としている人はどの人か、どのような行動を自分が取るべきかを考えます。
遊ぶ
遊ぶは、従業員自身が楽しみ、相手が喜ぶように仕事をすることを指します。
フィッシュ哲学の発症である魚市場では魚を投げて運ぶという行動に注目されました。従業員自身が遊ぶためではなく、遊びに熱中するように仕事をすることが重要です。
フィッシュ哲学に取り組むメリット
「フィッシュ哲学に取り組むメリットにはどのようなメリットがあるのだろうか」と気になりませんか。
フィッシュ哲学に取り組みメリットは以下の通りです。
・職場で良好な人間関係が構築できる
・従業員満足度がアップする
・余裕のある雰囲気が職場内にできる
・顧客満足度が上がる
・社員が定着する
それぞれについて解説します。
職場で良好な人間関係が構築できる
フィッシュ哲学を導入するメリットとして、職場で良好な人間関係が構築できるというメリットがあります。なぜなら、フィッシュ哲学では一緒に働くメンバーを注視し、フォローし合う体制が構築されるためです。
お互いに助け合いながらの仕事風土が根付いていくため、人間関係が良好になります。
従業員満足度がアップする
フィッシュ哲学を導入することによって、従業員満足度がアップします。なぜなら、フィッシュ哲学においては従業員自身が仕事に熱中できるためです。
フィッシュ哲学の行動原則では遊ぶように自発的に仕事をし、周囲と協力しあって仕事を進めていくことが推奨されます。職場そのものが活性化するため、従業員満足度が向上します。
余裕のある雰囲気が職場内にできる
フィッシュ哲学を実践していくことによって、社内に余裕のある雰囲気ができます。なぜなら、フィッシュ哲学はハードな職場で実践するべき哲学となっているためです。
例えば、夜勤や残業があるハードな職場でも自分自身が熱中できる上に、周囲と協調し合える職場であれば仕事に集中しやすくなります。職場全体に余裕のある雰囲気ができれば、仕事中に苦痛を感じにくくなります。
顧客満足度が上がる
フィッシュ哲学を実践することによって、顧客満足度が上がります。フィッシュ哲学を実践する職場では、お客様の求めることを従業員が自発的に提案し行動していくためです。
お客様を楽しませるために自分自身も仕事を楽しみ、積極的にお客様のニーズに答えられるような行動原則となっています。
社員が定着する
フィッシュ哲学を実践する職場では、社員が定着する可能性が高くなります。なぜなら、フィッシュ哲学では周囲の社員と積極的に協調し、自分自身も仕事を楽しむことが重要だとされているためです。
例えば、社員同士の交流が薄く孤立している社員が多い職場では離職率が高くなる傾向にあります。一方で、社員同士の仲が良く、コミュニケーションが活発な職場では孤立する社員が少なくお互いにフォローし合えます。
⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」
フィッシュ哲学を実践する企業の具体例
「フィッシュ哲学を実践する企業にはどのような企業があるのだろうか」と気になりませんか。
フィッシュ哲学を実践する企業として、以下の企業があります。
・社会医療法人青洲会福岡青洲会病院
・医療法人健幸会むかいじま病院
それぞれについて解説します。
社会医療法人青洲会福岡青洲会病院
社会医療法人青洲会福岡青洲会病院のホームページによれば、社会医療法人青洲会福岡青洲会病院ではフィッシュ哲学を採用しているとのことです。
実践してみたところ、患者さんが医療関係者に対して威圧感がなく接しやすい状態ということで評判が良いとのことです。
医療法人健幸会むかいじま病院
医療法人健幸会むかいじま病院のホームページによれば、医療法人健幸会むかいじま病院では積極的にフィッシュ哲学を実践しているとのことです。
ハッピーカードの導入など、積極的に仕事場を活性化させる取り組みを行っているとのことです。
まとめ
今回は、フィッシュ哲学について解説させて頂きました。
フィッシュ哲学はアメリカシアトルの寂れた魚市場が活性化し、見事復活を果たした際に取られていたマネジメント手法のことを指しています。
以下の4つの行動原則があります。
・態度を選ぶ
・喜ばせる
・注意を向ける
・遊ぶ
従業員同士に助け合いができるような風土が生まれ、お客様にコミットをしっかりとするという意識も生まれる行動原則です。
フィッシュ哲学には以下のようなメリットがあります。
・職場で良好な人間関係が構築できる
・従業員満足度がアップする
・余裕のある雰囲気が職場内にできる
・顧客満足度が上がる
・社員が定着する
フィッシュ哲学を実践し、企業を活性化させましょう。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。