成功する従業員満足度調査の目的と、社内展開の方法

⇒組織開発・人材開発・従業員満足度調査に欠かせない組織コンディション調査ツール
「組織診断」の詳細はこちら
「従業員満足度調査を実施しようと考えているけれど、どう実施して良いか分からない」「従業員満足度調査を社内展開するには、どんなステップを踏む必要があるのかな」
従業員満足度調査を実施しようとしても、どう実施していいか、社内展開して良いか分からず、不安になりますね。
今回は、従業員満足度調査の実施と、社内展開の方法について解説します。
従業員満足度調査をどう実施していいか分からないと悩んでいる人事の方は、ぜひ、最後まで読んでいってください。
目次
【重要!】従業員満足度調査を会社が実施する目的は、職場環境の向上
従業員満足度調査を会社が実施する目的は、職場環境の向上のためです。
社員が会社に対して望んでいることを知り、職場環境を良くするために行うという目的がなければ、調査を実施してもうまく行かない可能性が高いといえます。
従業員満足度調査を行うことで、会社が抱えている問題点をしっかりと把握し、改善することが目的であることを忘れないようにしましょう。
目的意識がしっかりとしていないと、実施しても「何のための調査だったのか」と疑問を残すことにもなります。
- 〇組織診断を軸に改善サイクルを構造化して提供
- 〇組織の課題を把握しやすい診断レポート
- 〇全社集計のほかセグメント別結果、設問別結果も可視化
- 〇アンケートはURLを送るだけで手間いらず!
従業員満足度調査を導入する前に行うべき調整
「従業員満足度調査を行うにあたって、組合などに許可をとる必要はあるのかな」と悩んでいる人事の方もいらっしゃいます。
従業員満足度調査に関しては、人事評価制度とは異なり、事前に労働組合など、経営者以外の了承や同意をとる必要はありません。
そのため、従業員満足度調査を導入する前に行うべき調整として、以下の2つの調整はしておいたほうがスムーズであるといえます。
・経営者、管理職層と会社の問題点をある程度共有しておく
・どの部署にいつから従業員満足度を実施するか実施計画を確定
それぞれについて解説します。
経営者・管理職層と会社の問題点をある程度共有しておく
経営者・管理職層と会社の問題点をある程度、人事からデータを渡すなどして、共有しておくようにしましょう。
結果が出たときに想定外の結果で慌てないためにも、事前情報は共有することが大切です。
先にある程度、会社の問題点把握をしておくことで、結果を追いかける作業がスムーズにいくことがあります。
どの部署にいつから従業員満足度を実施するか実施計画を確定
従業員満足度調査を行う場合、可能であれば、一斉に実施できるように計画を立てるようにしましょう。
一斉に実施されないと、「なぜうちの部署だけ遅いのだろうか」と社員が不信感を持つこともあるためです。
理想は全部署に一斉展開ですが、工場を抱えるメーカー等の場合には、部門ごとに生産状況に合わせて展開を行っても問題ないといえます。
部署ごとの特性に合わせて、柔軟な展開を行うことが良いといえます。
⇒運用ラクラク!専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!
年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「組織診断」
従業員満足度調査の社内展開
従業員満足度調査の社内展開に関しては、従業員満足度調査を行う趣旨を一般社員に対して説明するようにしましょう。
なぜ従業員満足度調査を行うのかに理解を得られなければ真剣に回答をしてくれない可能性もあるためです。
会社として目的をしっかりと持ち、従業員満足度調査を行うことに対して真剣な姿勢を見せるようにしましょう。
一般社員の働きやすさをアップさせるための調査だと一般社員に伝える
一般社員に対しては、職場での働きやすさをアップさせるために従業員満足度調査について解説するようにしましょう。
基本的に職場の環境改善は管理職・人事など経営者に近いポジションにいる社員が率先して行うべきことであるためです。
職場環境改善の仕事を行うために、従業員満足調査を実施したいと伝えるようにしましょう。
計画に沿って、最終回答日と提出期日を各部署に伝達する
計画に沿って、最終回答日と提出期限を各部署に伝達するようにしましょう。
必ず計画通りに終了させるために、しっかりと計画通りに行うようにと念入りに伝えることが大切です。
いつまでに回答してください、という風に期日を伝えないとなかなか全員が回答をしてくれないという事態もあり得ます。
従業員満足度調査の結果を集計。結果を公表するかどうか経営者に判断をお願いする
社員から回答結果が送信されてきたら、従業員満足度調査の結果を集計します。
従業員満足度調査の結果によっては、社員に結果を報告しても良いかどうか経営者に判断を仰ぐようにしてください。
もしも公表しないほうが良いという判断を経営者がした場合には、社員に見せて問題ない部分の結果だけ見せるようにしましょう。
⇒「ハーズバーグの動機付け理論」「200社以上の調査導入実績」から構築された診断で
200社以上の導入実績!
何もしない、は避けよう。アンケート結果を活かした活動をしよう
従業員満足度調査を行ったにもかかわらず、何もしないで終わることは避けるようにしましょう。
アンケート結果で、改善すべき項目のが出てきたら、何らかのアクションを行うことが大切です。
職場内で上司と部下の関係が悪い、というような問題点があるのであれば、コミュニケーションを行える面談の場を人事部主導で設けるなどしてみましょう。
何もしないで集計をとって終わりではなく、簡単なことでも良いので出来ることを社員に対して行い、社員から人事への信頼感を高めることが大切です。
こちらの関連記事もご参照ください
参考:社員のモチベーションを調べるモラールサーベイ(従業員意識調査)とは?
-
「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!
-
「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!
■動機付け理論をベースにした設問を提供!
■満足度×重要度で課題の優先順位付けができる!
■組織別のレポート集計で部署や職種単位で課題発見!

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。



![[記事内]サイドバナー(マンガ)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/bnr_manga.png)
![[記事内]サイドバナー(導入事例)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/bnr_case.png)
![[記事内]サイドバナー(FAQ)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/bnr_FAQ.png)
![[記事横]サイドバナー(よくある不安)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/e41db64088c81dc2b01f6f18514229af.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:管理職育成)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/f103c8bbce2fadd324a0c8d3d3ac120a.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:ハラスメント)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/adf40fb044dc7223f6a77290b1efd5cd.png)
![[記事内]サイド下部バナー(ホワイトペーパー:評価制度の見直し)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/321f1a42ffe5917a57116bcaebe22a2a-1.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:離職防止)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/9fcf1dc0ac4bd1baccfa620cbd153ed2-1.png)
![[記事内]サイド下部バナー(ホワイトペーパー:エンゲージメント)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/c9e6bc632d13159f8823cbe753512d11.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:理念浸透)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/f7d4e2070cebbb09bf70d724631a844a.png)
![[記事内]サイド下部バナー(ホワイトペーパー:次世代リーダー)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/2da0e900b4589c6d2ee5737a841d5a9e.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:ダイバーシティ)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/f6330b27ed0e940f37eb9f291bb951a2.png)


