人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

シナジーとは?シナジー効果と事例を人事目線でわかりやすく徹底解説

2023.06.09 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

シナジーと言う言葉がビジネスのシーンでは多く使われています。このシナジー、そもそもどのような意味を持っているのでしょうか疑問に思った事はないですか?今回はこのシナジーについて解説をしていきます。

シナジーとは?

シナジーは、「synergy」(英語)と表記されます。
人、物、事柄などが複数存在し、それらがお互いに作用し合うことで、機能や効果を高めることを表します。

生物学的な意味

生物学の分野において、シナジーとは、神経や筋肉など2つ以上が連携して作用して、相乗効果を生むことを指します。

ビジネスでの意味

相乗効果、共同作用といった意味で使われ、1+1 = 2ではなく、3にも4にもなり、相乗効果による利益が見込まれることを表します
経営においては、技術・設備・販売などの企業が持つ機能を複数活用することにより、利益が相乗的に生み出される効果を指します。
1つの企業内だけではなく、複数の企業が連携したり、共同で動くことによって、単独で行動するよりも大きな成果を出すことも含まれています。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 〇目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 〇企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

シナジー効果とは?

シナジーによって得られる効果を指します。
企業活動は、職能による分担や、職種による分業化が進み、個々の専門性が高まるにつれ、個別の活動をしがちになりますが、互いに協力し合いシナジー効果が得られることで、さらに専門性に磨きをかけることへの意味を深めていきます。

アナジー効果とは?(相互マイナス効果)

シナジー効果の反対の意味を持つ言葉として、アナジー効果と言うものがあります。

アナジー効果の意味

シナジー効果が相乗効果の意味を持つのに対し、アナジー効果はマイナスのシナジー効果を意味します。2つの言葉は反対の意味を持っていますが、どちらも複数のものが関わると言う点では始まりが同じといえます。相乗効果を求めて起こした行動が、結果としてうまく働かなかった場合は、アナジー効果、結果、うまく働いた場合は、シナジー効果と表現される、このように理解していただくとわかりやすいでしょう。

アナジー効果の回避のために必要なこと

まず、アナジー効果となる内容を確認してみましょう。
・多角化型の失敗
・間違った資金の活用
・想定外のコスト増
・優秀な人材の流出
・顧客離れ
・コミュニケーションの悪化
・会計上の損失
・総合支援によるリソースの低下
などがアナジー効果により発生してしまうことです。

アナジー効果を回避してシナジー効果にするためには、
・プロセスの確認
・コミュニケーションの強化
・ピュアカンパニーの設立
といったものが大切になります。

ピュアカンパニーとは多角化の反対で総合かで拡大を考えるのではなく、ある分野に特化した専業企業となることです。結果、アナジー効果を回避することになります。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

シナジー効果のメリット

ここではシナジー効果のメリットを解説します。

得意先・取引先の拡大

企業間でのシナジー効果の最も大きなものは、マーケットの拡大です。それぞれの顧客が共有される状態になりますので、得意先・取引先の拡大となります。

コストと時間の節約

それぞれで担当者を立てて分担していた業務を統合し、共有することで、人件費・時間・サプライなどの節約が実現できます。

ノウハウ・ナレッジの共有

企業間でも部署間でも、互いの専門性や企業・部署の歴史背景、商品開発の歴史、業務に関するノウハウといったものが共有でき、相互の成長を促進させることが可能となります。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

シナジー効果を生み出すために必要なもの

シナジー効果を生み出すにあたり、必要なことは
・自社の現状と価値を正しく把握する
・プロセスを設計し、確実に実践する。
・発生し得るリスクを洗い出し検討する。
の3点です。

自社の現状での強み、弱みと成果としての価値、人材的価値、企業自体の価値を正しく把握し、先方にも正しく理解してもらうことは、シナジー効果を人・物・金そして時間までを効率的にして得ることが可能になります
また、とりあえず協力体制ができればシナジー効果が得られるかというとそうではありません。アナジー効果の方に振れてしまうことも考えられます。
これを回避するためにプロセスを設計し、実践し、進捗段階でチェックしていくことが必要です。このプロセス設計のためにも現状把握を正確にすることは重要です。
さらに、コスト・方向性・諸々の待遇のすり合わせ・情報管理といったところでのリスク要因の洗い出しは、効率と効果の双方を実現に近くし、さらにトラブル発生時の早期対処も可能としますので外せない項目です。
この必要とされる3点は企業間でのシナジーだけでなく、社内での部門、部署、チームなどでも同様のことが言えます

シナジー効果が求められる理由

ここでは企業にシナジー効果が求められる理由について解説します。

専門人材の不足を補う

昨今、深刻な人手不足で採用活動が困難となる中、特に採用が難しくなっているのが専門人材です。
合わせて専門人材は雇用の継続でも他に潰しが利かないことが多く、難しい課題となっています。
これが、企業間でのつながりが生まれれば、必要に応じて専門人材のリソースを相互で活用することができるようになります。

企業価値の向上

企業間同士のシナジーを期待しての連携は、相互の信用関係の上に成り立つものです。
そして単独では得ることのできない規模の事業にも取り組むことができるため、顧客からも金融機関などからも価値を高く評価してもらえるようになります。

競争力の強化

規模の拡大だけでなくシナジーを生み出す環境では、競争力の高い商品開発も可能となってきます。

自社の強みをより伸ばし生存力の強化

企業運営では、自社の弱みを自社にて補填しようとすると、得意分野への投資にブレーキがかかってしまうことがあります。
しかし、自社が不得意とする分野を得意とする企業との提携があれば、自社の強み・得意分野を大きく伸ばす可能性が高くなり、1+1=2ではなく、大きな成果を期待できます。

⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」

シナジー効果を企業が取り入れる手法

シナジー効果を企業が取り入れる手法について解説します。

M&A

M&Aは新規事業への参入、規模の拡大、節税効果などを狙った企業買収、合併のことです。
買収した方の企業は必要以上の経済的・時間的コストをかけずに事業を継続、拡大することができます。
財務的にも有益に働くことも多く、リスクの分散やコスト削減などでも期待されることがあります。

業務提携

業務提携とは、異なるサービス、商品をもつ企業同士が事業提携して、互いに補完し合うことで、それぞれの企業の経営課題の解決を目指すもので、アライアンスとも言われます。
業務提携によって市場での競争力強化と企業価値を高め、シナジー効果を生み出すことが可能となります。

グループ経営

複数の事業体が一つのグループとして提携することで、多角化経営ができることが注目されますが、非生産部門を中心に企業運営で共有・共通利用できるものを徹底して共有することで大きなコスト削減と、機能的な運用を実現することができるようになります。

業態・戦略の多角化

主力事業とは別の分野に進出することを多角化戦略と言いますが、売り上げや収益の向上でシナジーを目指すものが多く見られます。

⇒「CBASE 360°」について詳しくはこちら

人事的な意味でのシナジー効果

部門を超えた業務が能力開発に

部門ごとにそれぞれ担当者をおいて管理的な業務を行なっている企業が多くありますが、この管理的な部門を横断して共用することで、部門間のつながりの強化と、業務効率化が実現できます。
また、部門間での交流なども、アイディアとアイディアの掛け合わせから、これまでにないアイディアの創出や、横つながりの連携で従業員の成長意欲の向上にも良い影響を期待できます。

中途採用、経験者採用によるシナジー効果

中途採用、経験者採用の最大のメリットは、違う世界を生きた人間による未知の出会いです。
これまで常識としていたものが、本当にそうであるのか?を見直す機会であり、違う世界で成長してきた中で得たスキルが、自社の何かと一種の化学反応を起こすかもしれません。

業務提携、M&Aによる新しい風の効果

業務提携、M&Aにより起こるのは、双方の常識のぶつかり合いです。しかし、双方に良いものを残し、悪い慣習を改善する方向で行動がまとまれば、従業員にとっては大変、働きやすい会社へと変化できる可能性が生まれ、内部からの活性化を実現します。

健全な競争によるモチベーション向上

競争というとどうしても足の引っ張り合いをイメージしてしまいますが、互いが自己の成長で高めあうような環境となれば、高いモチベーションをつくりだし、結果、双方の成長に影響するようになります。

シナジー効果の事例

株式会社ナガセ

東進衛星スクールを運営するナガセは深刻な少子化を目前に中学校受験大手「四谷大塚」を傘下におさめ全国統一小学生テストなど各部門の大規模なテスト運営、さらには公立小中高のオンラインサポートなどを通じ、総合教育のデータバンクとしての地位を築いています。

大和ハウスグループ

積極的なM&Aを展開し、「住」を核に多角化戦略を展開しているのが大和ハウスグループです。総合住宅事業の企業、建設業と縦のつながり、横のつながりと広げ、総合的なシナジー効果を実現しています。

日本電産株式会社

国内外60件を超えるM&A実績を有する日本電産は驚くべき成長スピードで拡大していきました。経営がうまくいっていない企業に自社の経営ノウハウを導入し再建するとともに、企業の成長分野を自社の成長に活用することは当然のこと、既存技術・販路・シナジー効果を計算できることを重視した買収先選定が、成長を促進させる要因と考えられています。

マンガでわかる!「360度評価入門ガイド」を無料ダウンロード】
「360度評価の基本知識」を12ページのマンガ形式でわかりやすく解説。
今ならすぐに資料のダウンロードが可能!
・360度評価のメリットやデメリットを知りたい
・失敗しない導入方法を知りたい
⇒資料ダウンロードはこちら

まとめ

今回は、ビジネスシーンで多く使われるシナジーについて解説しました。周囲との連携で良い方向でお互いに高めあうシナジーは、元気な企業を増やす早道かもしれませんね。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)