人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

コンティンジェンシープランとは?BCPとの違い策定ポイントをチェックリスト付きで解説

2025.05.14 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

自然災害、サイバー攻撃、経営トップの突然の不在など、企業を取り巻くリスクは多様化・複雑化しています。こうした「もしも」に備える手段として、今あらためて注目されているのが「コンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)」です。本記事では、BCPやリスクマネジメントとの違いから、実際の作成ステップ、策定時のチェックポイントまでを解説します。現場で機能するプランづくりの参考にしてください。

コンティンジェンシープラン(Contingency Plan)とは?

自然災害や感染症、サイバー攻撃など、突発的なトラブルに備える計画が「コンティンジェンシープラン」です。業務の中断を最小限に抑え、迅速に通常運営へ戻すための対策を事前に準備することで、組織の継続性を支える役割を果たします。以下では混同されやすい「BCP」との違いや、他の類似施策との比較を通じて、その特徴を解説します。

BCP(事業継続計画)との違い

「コンティンジェンシープラン」と「BCP(事業継続計画)」は、いずれもリスクへの備えとして機能しますが、対象と目的に違いがあります。BCPは企業全体の事業継続を主眼に置き、経営戦略に直結する大規模な計画です。一方、コンティンジェンシープランはより限定的なリスクや緊急事態への即応体制を整えるもので、特定業務や部門単位で策定されることが多いのが特徴です。両者を正しく理解し、使い分けることが実効性ある危機管理の第一歩となります。

リスクマネジメントとの違い

「リスクマネジメント」はリスクの洗い出しから評価、対応策の設計までを含む包括的な経営手法です。一方、「コンティンジェンシープラン」はそのリスクが実際に発生した場合の緊急対応手順に特化した実践的な計画です。つまり、リスクマネジメントは未然防止や回避を主目的とし、コンティンジェンシープランは“起きた後”にどう動くかを定めた行動指針です。混同されやすい両者ですが、計画の位置づけと役割が異なる点を理解することが重要です。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

コンティンジェンシープランが注目される背景

想定外の事態に備える「コンティンジェンシープラン」は、近年あらゆる業種・規模の企業で関心が高まっています。自然災害や感染症だけでなく、組織の分散化や国際展開、規制対応など、企業を取り巻くリスクが複雑化している今、緊急時に迷わず行動できる仕組みづくりが求められています。本章では、その必要性が高まる背景を4つの視点から解説します。

自然災害への備え

地震や台風などの自然災害は、いつどこで起こるか予測が難しく、被害も甚大になりがちです。BCP(事業継続計画)では業務再開までの道筋を描くことが重視されますが、コンティンジェンシープランは「緊急時にどう初動を取るか」に焦点を当てています。たとえば社員の安否確認や対応チームの立ち上げ、業務の一時停止判断など、短時間で意思決定しなければならない事態において、事前に定めた行動指針が大きな助けになります。

ガバナンス対応強化

企業に求められる法令順守や説明責任は年々強化されています。有事の際にどのような対応方針を持っているかを示すことは、監査・取引先・投資家からの信頼確保に直結します。特に上場企業やグローバル企業では、ガバナンスの観点からも緊急時対応体制が整っているかが評価の対象となることが増えています。コンティンジェンシープランは、社内の危機対応力を高めるだけでなく、対外的な信頼性を確保する意味でも注目されています。

海外拠点の危機管理

企業のグローバル化が進む中、リスクの種類も国や地域によって大きく異なります。現地の政情不安、感染症、通信障害などに直面した際、本社の指示を待たずに対応するには、各拠点に合ったコンティンジェンシープランの策定が欠かせません。標準化されたルールだけではカバーしきれない“現地特有の事情”にも柔軟に対応できるよう、ローカルとグローバルのバランスを取った危機管理体制の整備が求められています。

柔軟な働き方の普及

テレワークやフレックス勤務の浸透により、社員がオフィスにいない状態が常態化しています。これにより、緊急時に誰がどこで何をすべきかが曖昧になりやすく、初動対応が遅れるリスクが高まっています。コンティンジェンシープランでは、拠点を問わず行動できるような連絡体制や判断フローを事前に整理しておくことが重要です。多様な働き方を前提とした危機対応力が、これからの組織に求められる基本となっています。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

コンティンジェンシープランを作成するステップ

コンティンジェンシープランは、「有事に誰が、どこで、何を判断し、どう動くか」を明確にするための計画です。いざというときに混乱を防ぎ、被害を最小限に抑えるには、作成のプロセス自体を段階的に進めることが重要です。ここでは、実務で使える基本の8ステップを紹介します。

対象範囲の決定

まずは、プランの対象となる部門や拠点、業務領域を明確にします。すべてを一気に網羅しようとするのではなく、事業継続に直結する重要領域やリスクが高い部分から始めると実効性が高まります。対象を絞ることで社内の理解も得やすくなります。

目的と方針の設定

このプランを何のために作るのか、どのような価値を企業にもたらしたいのかを明確にします。「従業員の安全確保」「損害の最小化」など、行動の軸を定めておくことで、各ステップの判断や設計がブレにくくなります。経営陣の合意も得やすくなります。

リスクの洗い出し

自社にとって起こりうる緊急事態を網羅的に洗い出します。災害、システム障害、人的トラブルなど幅広い視点で検討し、発生頻度や影響度をもとに分類・優先付けします。ここで現場の声を取り入れることが、実効性の高いリスク特定につながります。

体制と役割の明確化

非常時に誰が、どの立場で何を判断し、どう指示を出すかを明確にします。対応チームの編成、指揮系統、代替責任者、報告フローなどを決めておくことで、混乱を防ぎ迅速な対応が可能になります。分かりやすく可視化しておくことが効果的です。

初動判断のルール化

実際に緊急事態が発生したときに、「どの段階で動くか」を迷わず判断できる基準を整備します。たとえば「震度◯以上で出社中止」「サーバーダウン30分以上で業務切り替え」など、具体的な判断条件を設定しておくことで現場対応に一貫性が出ます。

行動手順の設計

リスクごとに、時系列での対応フローや具体的なアクションを明文化します。チェックリストやフローチャート形式にすることで、誰が読んでも迷わず動ける状態を作ります。「誰が・何を・いつ」行うかを明確にし、実行性の高い手順にまとめます。

連絡体制の構築

社内外への連絡ルートと担当者を明確にし、迅速な情報伝達ができる体制を整えます。従業員、取引先、メディア、行政など、関係者ごとに対応内容を整理しておくことが重要です。テンプレートや対応メッセージも事前に用意しておくと効果的です。

訓練と見直し

作っただけでは機能しないのがコンティンジェンシープランです。年1回以上の訓練で現場とのギャップを検証し、改善を重ねましょう。組織の変化や人事異動にも対応できるよう、定期的な見直しと情報更新のサイクルを設けることが重要です。

コンティンジェンシープラン策定時のチェックリスト

プランが整っていても、実際に現場で動かなければ意味がありません。
以下のチェックリストを使って、自社のコンティンジェンシープランが「本当に機能する内容になっているか」を確認してみましょう。

想定範囲が広すぎないか?

□ 対象リスクに優先順位をつけて絞っている
□ 現実的に対応できるリソースを考慮している
□ 全体設計を段階的に進める想定になっている

実行可能な内容になっているか?

□ 実務フローや人員配置に沿った設計になっている
□ 抽象的・理想的な表現に偏っていない
□ 現場が「この通りに動ける」と判断できる内容である

役割分担が明確か?

□ 判断者・実行者が明文化されている
□ 指揮命令系統や報告フローが整理されている
□ 代替責任者・代理権限の設定がある

現場とのギャップがないか?

□ 現場の担当者から事前に業務フローや対応実態をヒアリングした
□ 実際に使われている連絡ツールやルートで検証を行った
□現場ヒアリングの結果をもとに計画内容を修正している

ひとつでも「□」が埋まらなかった場合は、計画の見直しをおすすめします。
チーム内でのレビューや、定期的な点検に活用してみてください。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

まとめ

不確実性の高まる今、コンティンジェンシープランは“あれば安心”ではなく“なければ危険”なものへと変わりつつあります。自然災害から人的リスクまで、企業の存続に関わる事態に備えるには、実行可能で現場に根づく計画が必要です。本記事で紹介したステップやチェックポイントを参考に、自社の状況に即したプランづくりを進めてみてください。計画を「整えること」そのものが、組織の対応力を鍛える第一歩になります。

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)