労働生産性を向上させたい!低い原因や向上させる方法を解説
⇒組織開発・人材開発・従業員満足度調査に欠かせない組織コンディション調査ツール
「組織診断」の詳細はこちら
会社の労働生産性が低く、どのように改善すればよいか悩んでいる人事の方もいるのではないでしょうか。
労働生産性を高めるためには、企業の性質を把握した上で、どのような課題があるのか、原因に合わせて対策することが大切です。今回は労働生産性について、生産性が低い原因や高めるための方法について解説します。労働生産性を改善し、企業の利益を最大化するのにお役立てください。
目次
労働生産性とは?
労働生産性は投入した時間や資源に対して、どのくらい成果を生産できたかを表す指標です。しかし、労働生産性には、いくつかの種類があり、業界や業種によってどのように計算するか、どのように考えるかが変わります。
労働生産性の種類
労働生産性の種類は、物理労働生産性と付加価値生産性に分けられます。物理労働生産性とは、成果物を生産する量や販売金額によって捉える指標です。付加価値労働生産性は成果対象を商品にどのような付加価値を生み出せたかという点で捉えます。
労働生産性の計算方法
労働生産性の計算方法は、労働量をどのような単位で捉えるかで計算式は変わります。物理的労働生産性の計算式は以下の通りです。
1人あたりの物理的労働生産性=生産量/労働者数
1時間あたりの物理的労働生産性=生産量/労働者数×労働時間
物理的労働生産性の場合、成果物を売上価格や利益ではなく生産量で捉えます。物価の変動や技術革新の影響を受けるためです。付加価値労働生産性の場合、計算式は以下の通りです。
1人あたりの付加価値労働生産性=付加価値の金額/労働者数
1時間あたりの付加価値労働生産性=付加価値の金額/労働者数×労働時間
付加価値生産性の場合、付加価値の計算方法はさまざまですが、簡易的には粗利益と捉えるとわかりやすいでしょう。このように捉えた場合の計算式は以下の通りです。
付加価値の金額=営業利益+人件費+減価償却費
このように考えると、比較的簡単に労働生産性の計算ができるでしょう。
労働生産性は業界や企業規模によっても異なる
労働生産性は、業種や業界によって、大まかに分けると、資本集約型か、労働集約型かの2種類に分けられます。一般的に労働生産性が高いのは資本集約型で、労働生産性が低いのが労働集約型の特徴です。
資本集約型の仕事は、金融・保険業、電気・ガス・水道、不動産業などが含まれます。労働集約型に含まれるのは、サービス業を、娯楽業、小売業、教育業などです。
また、企業の規模と、製造業かどうかによっても労働生産性の傾向は変わります。大企業の製造業は労働生産性が高い傾向にあり、中小企業の場合は、低い傾向にあります。しかし、非製造業の場合は大企業の方が労働生産性が低く、中小企業の方が高くなるのが主な傾向です。
労働生産性は業種や企業規模などの性質による影響を踏まえた上で、どのような状態なのかを考える必要があります。
⇒運用ラクラク!専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!
年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「組織診断」
労働生産性が低い原因
会社の中で、労働生産性を向上させたい場合、まずは労働生産性が低い原因を特定することが大切です。ここでは労働生産性が低い原因について解説します。
体制が整っていない
労働生産性を上げるためには、社内の環境や設備などの体制を整える必要があります。労働生産性の向上は、個人の生産性も関わりますが、体制が整っていない状態で生産性を上げるのは限界があるでしょう。
組織の体制を見直し、業務効率化が図れていない部分を改善することが、労働生産性を上げるためには大切です。
企業の制度が生産性を下げている可能性
企業の制度自体が、労働生産性を下げているかもしれません。中でも労働生産性を下げる要因になりやすいのが、長時間労働や、社員の体調不良です。
長時間労働やマルチタスクは労働生産性を下げている可能性が高いでしょう。これらの作業は社員のミスを生じさせやすいうえ、社員の体調不良を誘発し、さらに生産性を下げるという負のスパイラルに陥る可能性があります。会社の制度や会社の環境が生産性を下げていないか、確認することが大切です。
⇒「ハーズバーグの動機付け理論」「200社以上の調査導入実績」から構築された診断で
200社以上の導入実績!
労働生産性を高めるには?
労働生産性を高めるための方法にはいくつかの方法があります。たとえば以下のような方法が挙げられるでしょう。
・業務の可視化
・業務効率の改善
・高付加価値型のビジネスモデルを目指す
・イノベーションの創出
・労働環境の改善
会社の状況に合わせ、適切にこれらの方法を取り入れられれば、より生産性は高まるでしょう。次で解説します。
業務の可視化
労働生産性を高めるためには業務の可視化が効果的です。業務の可視化とは、社内の部署やチームで個人の動きが見える状態になっていることを示します。具体的にはITツールを導入をし、スケジュールを改善する、コミュニケーションの効率化を図る、組織診断を行うなどの方法があるでしょう。
業務の可視化ができると、コミュニケーションが円滑化される、業務の取捨選択の効率化が図れる、労働生産性の課題が可視化されるなどの効果があり、労働生産性が高まります。
業務効率の改善
業務効率の改善は、業務の処理スピードを早め労働生産性を高める方法として効果があります。具体的な方法としては、以下のように、いくつかの方法があります。
・ITツールの導入
・業務の平準化
・ペーパーレス化
企業の課題に合わせ、適切な対策を行えば、より効果的に業務を遂行できるでしょう。
高付加価値型のビジネスモデルを目指す
労働生産性を高めるためには、業務効率を改善する方法だけではなく、付加価値を高める方法もあります。付加価値を高める方法としては、社員のスキルアップや、優秀な人材の獲得、適切な評価制度によるモチベーションの向上などがあるでしょう。社員の持つ能力やスキルは付加価値の一部であり、スキルアップは高付加価値型のビジネスモデルにするためには欠かせません。
イノベーションの創出
イノベーションとは、これまでになかった新しい価値を作ることです。画期的な技術革新だけではなく、これまでなかったニーズを生み出す、生産方式を見直し、労働生産性を高めるなどもイノベーションに含まれます。
イノベーションの創出に関してはイノベーション人材の育成を行い、イノベーションできる環境を整えることが大切です。詳しくはこちらの記事もご覧ください。
参考:イノベーション人材育成とは?背景や求められる要素
労働環境の改善
労働環境を改善は、中長期的にみた労働生産性の向上に効果があります。労働環境を改善することは社員のモチベーションアップや、離職率の低下につながるためです。労働環境を改善する方法としては以下の方法があります。
福利厚生の充実を図る、テレワークやフレックスタイム制の導入、評価制度の見直しなどがありますが、社内の課題に合わせた制度導入が労働生産性の改善に効果的です。
まとめ
労働生産性を上げるためにはまず、労働生産性が低い原因を分析し、原因に合わせ改善することが必要です。そのため、まずは企業の課題や労働生産性が下がっている原因を突き止める必要があります。
「スマレビ for 組織診断」は、組織の課題を視覚的に把握でき、労働生産性を高めるために何を改善するべきか対処するために効果的です。詳しくはこちらをご覧ください。
-
「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!
-
「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!
■動機付け理論をベースにした設問を提供!
■満足度×重要度で課題の優先順位付けができる!
■組織別のレポート集計で部署や職種単位で課題発見!
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。