人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

人事評価の課題とは?よくある問題点と改善方法をわかりやすく解説

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

人事評価は本来、社員の成長を後押しし、組織の成果を高めるための仕組みです。しかし現場では、評価基準の不透明さや評価者の主観、フィードバック不足など、多くの課題が生じやすいのも事実です。本記事では、人事評価で起こりやすい問題点やその背景にある原因を整理し、改善の方法や注目される制度事例までを解説します。制度の見直しや日々の運用を考える際の参考にしてみてください。

目次

人事評価における「課題」とは

人事評価は、本来であれば社員の成長を後押しし、組織全体の成果につなげる大切な仕組みです。ですが実際には、制度の設計と現場での運用がずれてしまい、課題が生まれやすいという特徴があります。たとえば「成長支援」のために作られたはずの制度が、気づけば点数づけや序列化ばかりに使われてしまい、受ける側が納得できなくなるケースは珍しくありません。

また、評価を行うのは人なので、どうしても主観が入りがちです。評価者ごとに見方が違えば、同じ成果を出している人でも評価がバラつくことがあります。さらに最近ではリモートワークやジョブ型雇用など働き方が大きく変わり、従来の制度ではうまく対応できずに形骸化してしまう例も見られます。

つまり人事評価は、「目的と実態のズレ」や「人による評価の限界」が背景にあるため、どうしても課題が起こりやすい仕組みといえます。次の章では、実際の現場でどのような問題が生じやすいのかを整理していきましょう。

人事評価でよくある課題と問題点

人事評価はどの会社にも必要な仕組みですが、実際に運用してみると「うまく機能していない」と感じることが少なくありません。評価を受ける側は納得できずに不満を抱え、評価をする側も迷いや不安を感じる…。そんな状況は決して珍しくありません。ここでは、人事評価でよく起こる代表的な課題を取り上げ、その特徴を整理していきます。

評価基準の不透明さによる不満

評価の基準がはっきりしていないと、「なぜこの評価になったのか」と疑問を持つ人が増えます。部署ごとに基準が異なっていたり、評価シートの項目が抽象的すぎたりすると、どうしても不公平に感じられてしまいます。この不透明さは制度への信頼を下げ、モチベーション低下や離職リスクにつながることもあります。

評価者の主観やバイアスに左右される

評価は人が行うため、完全に客観的にするのは難しいものです。ハロー効果や寛大化傾向といった心理的な偏りが入ってしまうと、成果よりも印象が評価に影響してしまいます。評価者によって判断が異なれば、社員は「不公平だ」と感じやすくなり、制度そのものへの不信感につながります。

フィードバックが不十分で成長につながらない

評価の場で結果だけを伝えて終わってしまうと、社員は「次にどう動けばいいのか」が分からず、成長のチャンスを失ってしまいます。フィードバックは本来、評価と同じくらい大切な役割を担っています。伝え方ひとつで、相手のモチベーションを大きく左右することもあるのです。

ただ実際には、どのように伝えればよいか悩むことも多いでしょう。フィードバックの具体的な伝え方については、こちらの記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

制度が形だけになってしまう

長く同じ制度を使い続けていると、**「やること自体が目的」**になってしまうことがあります。評価シートを埋めることや点数をつけることがゴールになり、本来の「成長支援」という目的から離れてしまうのです。制度疲労による形骸化は、評価を受ける側にも伝わり、信頼感を失わせてしまいます。

評価と処遇の連動不足が不信感を招く

評価が給与や昇進に結びついていないと、「評価の意味がない」と感じる人が増えます。制度として処遇と連動していても、実際には十分に反映されていないこともあり、そのギャップが不信感を高めます。結果として「頑張っても報われない」と思う人が増え、モチベーション低下や離職リスクを引き起こします。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

人事評価課題の根本原因

人事評価で不満や不信感が生じるのは、単なる偶然ではありません。多くの場合、その背景には制度設計や運用体制に共通する「根本的な原因」があります。ここを理解していないと、表面的に課題を修正しても同じ問題が繰り返されてしまいます。では、人事評価の課題はどこから生まれているのでしょうか。

目的と運用のずれによる制度の形骸化

人事評価は「成長をサポートすること」を目的にしているのに、現場では給与査定や序列づけに偏りがちです。その結果、評価が「点数をつける作業」に見えてしまい、社員が納得できなくなるケースが多く見られます。制度が形だけになってしまう大きな要因は、この「目的と実際の運用のズレ」にあります。

組織文化や働き方の変化への対応不足

働き方改革やリモートワークの普及など、ここ数年で仕事のスタイルは大きく変わりました。でも評価制度がその変化に追いつかないと、社員は「昔の基準で測られている」と感じてしまいます。このギャップが広がると制度そのものが現場に合わなくなり、形骸化や不信感につながっていきます。

評価者教育の不足によるバイアス

評価をする人に十分な教育が行き届いていないと、主観や思い込みに引っ張られる評価になりやすくなります。たとえばハロー効果や寛大化傾向といった心理的バイアスです。こうした偏りを減らすには、評価者向けのトレーニングや、複数の人の視点を取り入れることが効果的です。特に360度評価のような仕組みは、納得感を高める方法のひとつとして取り入れる企業が増えています。

人事評価課題を放置するリスク

人事評価の課題は、目に見えて大きなトラブルにならないうちは後回しにされがちです。ですが、問題を放置してしまうと、組織全体に少しずつ悪影響が広がっていきます。気づいた時には社員のモチベーションや信頼関係が大きく損なわれていることも少なくありません。ここでは、人事評価の課題を放置した場合にどんなリスクがあるのかを見ていきます。

社員のモチベーション低下と離職リスク

評価が不透明だったり、公平感が欠けていたりすると、社員は「頑張っても報われない」と感じやすくなります。その結果、モチベーションが下がり、仕事への意欲を失ってしまうケースが増えます。こうした状況が続けば、優秀な人材ほど会社に見切りをつけて離職してしまうリスクも高まります。

組織の心理的安全性の低下

人事評価が信頼されなくなると、社員は安心して意見を言えなくなり、職場の雰囲気がぎこちなくなることがあります。心理的安全性が低い環境では、新しいアイデアや提案が出にくくなり、チーム全体の生産性も下がってしまいます。評価の不満が積み重なると、職場に萎縮ムードが広がるのもリスクのひとつです。心理的安全性を高める方法については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

制度全体への不信感と形骸化

人事評価が機能していないと、社員は「どうせ意味がない」と考えるようになります。その結果、評価シートの記入や面談が単なる形式的な作業になり、制度全体が形骸化してしまいます。一度制度への不信感が広がると、信頼を取り戻すには多くの時間と労力が必要になります。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

人事評価課題の改善方法

人事評価で課題が起きるのは避けにくい面もありますが、制度や運用を工夫することで改善していくことは十分に可能です。大切なのは、問題を一つひとつ切り分け、仕組みや仕方を少しずつ整えていくことです。ここでは、課題を乗り越えるために有効とされる改善のポイントを紹介します。

評価基準を明確にして共有する

まず取り組みたいのは、評価基準をできるだけ具体的に整理し直すことです。曖昧な言葉ではなく、行動や成果を具体例や数値で示すようにすれば、評価を受ける側の納得感が高まります。また、その基準は評価者だけが把握するのではなく、社員全体に共有することが欠かせません。透明性を高めることが、不公平感をなくす第一歩になります。

評価者研修でバイアスを抑える

人間が評価する以上、バイアスを完全に消すのは難しいですが、教育によって影響を小さくすることは可能です。ハロー効果や寛大化傾向といった代表的なバイアスを理解し、意識的に修正するトレーニングを実施すると効果があります。さらに、一人の判断に偏らないよう、複数の評価者や多面的な視点を取り入れる仕組みを導入するのも有効です。

フィードバック面談を充実させる

人事評価は点数やランクを決めるだけでなく、その結果をどう伝えるかが重要です。結果を伝えて終わるのではなく、改善点や次の目標を一緒に考える機会として面談を活用すれば、評価が成長のきっかけになります。日常的な1on1や定期的な振り返りの場を取り入れることでも、評価を継続的な対話につなげることができます。フィードバックの伝え方や1on1での工夫については、こちらの記事も参考になります。

データを活用して制度をアップデートする

評価の結果や面談の記録をデータとして蓄積し、定期的に見直すことで、制度がきちんと機能しているかを確認できます。部署ごとの評価傾向や偏りを可視化すれば、改善の方向性がよりはっきりします。また、データに基づいて制度を少しずつアップデートしていけば、働き方の変化や組織の成長に合わせて柔軟に対応できる評価制度を維持できます。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

導入が広がる評価制度を活用した課題改善のヒント

人事評価の課題を乗り越えるには、制度そのものを一から作り直すのではなく、新しい考え方や仕組みをうまく取り入れることも有効です。近年は「点数づけ」や「年功的な評価」から離れ、成長支援や納得感を重視する制度を導入する企業が増えています。ここでは、導入が広がっている代表的な評価制度を紹介しながら、課題改善のヒントを整理していきます。

ノーレイティング制度による序列化の回避

従来の評価制度ではランクづけや点数化が一般的でしたが、これが不満や不信感の原因になるケースも少なくありません。ノーレイティング制度は、あえてランクをつけずに、継続的なフィードバックや対話に重点を置く方法です。序列ではなく個人の成長を重視するスタイルとして注目され、従来の評価に課題を感じている組織に有効な選択肢となっています。

OKR・MBOによる目標達成との連動

評価が給与や昇進と結びつかないと、社員が納得できず不満を抱えることがあります。そこでOKRやMBOのような目標管理手法を取り入れることで、評価と目標達成を自然にリンクさせられます。成果が可視化されると評価の基準が分かりやすくなり、結果がきちんと処遇に反映されていると感じられるようになります。MBOの詳細については、こちらの記事で解説しています。

コンピテンシー評価による行動特性の可視化

数字や成果だけでは判断できない力を測る方法として、コンピテンシー評価が注目されています。これは成果を出す人に共通する行動特性を基準にして評価する仕組みで、将来的に活躍できる人材の見極めにも役立ちます。どんな行動が評価につながるのかを明確に示すことで、組織全体の方向性をそろえる効果も期待できます。

360度評価で成長につなげる視点を得る

360度評価は、上司だけでなく同僚や部下など複数の視点からフィードバックを受けられる仕組みです。評価が一方向に偏らないため、見落とされがちな強みや改善点を発見するチャンスが広がります。こうした気づきは、単なる査定ではなく「次の成長につなげるヒント」として活用できます。組織にとっても、一人ひとりが多角的な視点から学びを得ることで、成長支援型の評価文化を育てることにつながります。具体的なコメント例については、こちらの記事でも紹介しています。

まとめ|人事評価課題を改善すれば成長の起点になる

人事評価には、評価基準の曖昧さや評価者のバイアス、フィードバック不足など、さまざまな課題があります。しかし、これらは工夫次第で改善することが可能です。評価基準を明確にして透明性を高めたり、評価者教育を行ったり、フィードバック面談を充実させたりすることで、評価は単なる結果の通知から成長を支えるプロセスへと変わっていきます。

さらに、ノーレイティングやコンピテンシー評価、360度評価のように導入が広がっている制度を取り入れることで、組織に合った新しい形をつくりやすくなります。重要なのは、制度を「完璧に仕上げること」ではなく、日々の改善を積み重ねて成長支援の文化を根づかせていくことです。

「評価制度の見直し」施策ガイドブック

  • 納得感のある評価制度が必要な理由
  • 評価制度の見直しをする上でのよくあるお悩み
  • お悩み解決の手法

FAQ(よくある質問)

Q1. 人事評価で低評価を伝えるときに注意すべき点は?

低評価を伝える際は、事実に基づいた具体的な根拠を示すことが重要です。感情的な表現を避け、行動や成果にフォーカスして伝えると納得感が高まります。また、課題だけでなく強みもあわせて伝え、次にどう改善すればよいかの方向性を一緒に考えることが大切です。

Q2. 人事評価面談で部下が黙り込んだときはどうすればいいですか?

沈黙は必ずしも否定的な反応ではなく、言葉を整理している場合もあります。焦って話を詰め込むのではなく、質問を投げかけて考えを引き出す工夫が有効です。安心して意見を伝えられる雰囲気をつくることで、対話が前に進みやすくなります。

Q3. 評価のばらつきを防ぐためにできることは何ですか?

評価者ごとの主観を減らすためには、評価基準を明確にして全員に共有することが不可欠です。また、評価者研修を行い、バイアスを意識的に修正する取り組みも有効です。複数の評価者や360度評価を組み合わせることで、より公平性を高めることができます。

Q4. 一方向の評価だけでは納得感が得られないときはどうすればいいですか?

一方向評価に不満が出やすい場合は、上司以外の同僚や部下からも意見を取り入れる仕組みを検討するのがおすすめです。360度評価のように多面的な視点を反映させることで、偏りを抑え、納得感を高めることができます。

Q5. 評価を伝えるだけで終わらせず成長につなげるにはどうしたらいいですか?

評価結果を伝えるだけでは不十分で、その後の行動に結びつける工夫が必要です。次の目標を一緒に設定したり、1on1で定期的に振り返りを行ったりすることで、評価を成長のプロセスに組み込むことができます。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)