ジョハリの窓とは?研修担当者必見!活用法と効果を解説
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
企業研修でよく導入されるジョハリの窓。自己開発のためのツールとして有用と人気を集めています。
今回は、この「ジョハリの窓」について、メリットと実施の手順について解説します。
目次
ジョハリの窓とは
「ジョハリの窓」の語源は、米国の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの名前が由来しています。
縦と横の2つの軸で4つに分けられるマトリックスを、4つの窓として自分自身を分析しながら、他者との関係性を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデルとして生まれました。
- 〇目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 〇専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 〇企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
ジョハリの4つの窓の示す意味
ジョハリの窓が表す4つの窓は、横軸の左側が「自分はわかっている」、右側は「自分がわかっていない」、縦軸の上は「他人はわかっている」下が「他人はわかっていない」の方向で区切り、分けられます。
左上の窓を「開放の窓」、右上を「盲点の窓」、左下を「秘密の窓」、右下を「未知の窓」と呼びます。
開放の窓とは
開放の窓とは、自分も他人も知っている自分の性質を表します。
この窓の要素が多いと、自分の分析と他人からの分析が共通しており、自らの性質を自他ともに認知している状態を表しています。
逆に開放の窓の項目が少ない場合は、自己開示が十分に行えていないと言うことになります。他の人から見ると「つかみどころがない何を考えているかわからない」と受け取られている可能性が考えられるからです。そのため、自己開示が少ないと周囲との人間関係の構築が難しくなります。
反対に、自己開示がされている、つまり自分自身をさらけ出していると周囲から見られると、親近感が得られやすく人間関係を良好にし、信頼関係を築きやすくなります。
盲点の窓とは
盲点の窓とは、自分では気づいていないが他人は知っている自分のことを示します。
この要素が多い場合、自己分析が苦手だったり、自身の性格や能力を正しく把握できていなかったりする傾向が強くなります。自分自身の能力について気がついていない部分も多い可能性もあります。
仕事の上では、自分のスキルを十分に生かせなかったり、不相応な今日も引き受けてしまい周囲に迷惑をかけたりするリスクが考えられます。また、自分自身の能力を過小評価してしまっている場合は、周囲が充分できると思える業務も自分から退いてしまうなど、機会を生かすことができない可能性も出てきます。
人間関係においては、自分で気づかないうちに周囲に不快な思いをさせてしまう、人を傷つけてしまうような発言があるかもしれません。
秘密の窓とは
秘密の窓とは自分だけが知っていて他人は知らない自分を表します。
この秘密の窓の要素が多い場合、周囲に対して自己開示をしておらず、上手に自分自身を表現することができていない可能性が高いと考えられます。
また、意識的に自己開示を行っていないパターンと、自覚がないパターンの2つに分けられ、自覚なく自己開示を行っていない場合は、自分自身の個性を十分に表現できていない可能性があります。
意識的に自己開示を行っていない場合は、他人に触れられたくないものを抱えていたり悩みを抱えている場合が多く、後ろめたさや秘密を調べてしまうことへの恐れから、コミュニケーションが不自然になったり、その場を繕うための嘘が増えていってしまうというケースが発生するかもしれません。
未知の窓とは
未知の窓とは、誰からもまだ知られていない自分を表しています。
この部分は誰にもわからない、つまりは未知の可能性と見ることができます。
年齢を重ねるにつれ、新たなことへのチャレンジを避けようとする人が多くなりますが、まだ誰も見ない隠れた才能の可能性を秘めているため、積極的に新たな自分を意識すれば、この未知の窓を小さくし、自己開発へとつながっていくかもしれません。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
ジョハリの窓が多くの企業研修で活用される理由
ジョハリの窓を研修に導入するメリット
ジョハリの窓を研修に導入するメリットは主に以下の通りです。
・自己理解が深まる
・能力開発が進めやすくなる
・信頼関係の構築
・社員同士の相互理解の促進
・チームの団結力が高まる
・コミュニケーションが円滑になる
・リーダー育成のきっかけとなる
人材育成での活用
ジョハリの窓に取り組むグループワークで、自分自身を見つめる機会と他者から自分を見てもらう機会とが与えられ、自分だけでは理解できない自分自身を知り、自己理解を深める効果があります。
自分自身では把握することができなかった「自分」を知ることで、自己の成長にとって必要なものが何かを確認し、確かな自己成長・自己開発へと導くことを期待できます。
さらに、グループワークで進めることによって、相互理解が深まり社員同士のコミュニケーションを円滑にし、社員の成長環境の向上にもつながります。
ジョハリの窓の実施手順
ここではジョハリの窓の実施手順を解説します。
準備
ジョハリの窓を実施する準備はどのように実施するかで変わってきます。
紙とペンを用いて記述する場合は、実際にジョハリの窓を作成する用紙と、相手の持つ特性を書き連ねるための用紙とを用意します。この特性を書き連ねる用紙はグループワークの場合、参加人数分必要です。
診断アプリなどを利用する場合はあらかじめ必要なアプリをダウンロードして、オンライン上でグループワークが出来るように準備をします。
他に一般的な能力・性格などを表した項目一覧を選択しとして用意したテンプレートを事前にダウンロードして使用すると言う手法もあります。
それぞれ会社の状況や部署の体制、人数で最適なものを選んで実施すると良いでしょう。
実施方法
ここでは、自由記述でジョハリの窓を進める実施方法について解説します。
グループワークで行う場合、用意してある用紙の1枚目を4つに分割するための十字を書き入れ、左上を開放の窓、左下を秘密の窓、右上を盲点の窓、右下を道の窓と書き込みます。
二枚目以降の用紙にはグループワークに参加している個人個人に性格に該当する要素を記入していきます。
性格を表す言葉としては、真面目である、陽気である、几帳面である、柔軟性がある、といったものが書かれます。
この2枚目以降の用紙については、事前に一般的な項目をダウンロードしたものが用意されている場合は、自分自身が把握するものには◯を、自分以外の人が認める項目については色を変えて◯をつけていくと良いでしょう。
自分も他人も◯をつけたものは「開放の窓」に、自分が◯をつけ他人がつけなかったものは「秘密の窓」」、自分は◯をつけず、他人が◯をつけたものは「盲点の窓」へ、自分も他人も◯をつけなかったものは「秘密の窓」に振り分けます。
分析
4つの窓に振り分けた結果をじっくりと見て考察します。グループワークの場合は参加者同士で結果を見せ合い、ディスカッションを行うことも良いでしょう。
分析を1人だけで行ってしまうとどうしても主観が強くなってしまい考え方、見解が偏ってしまう可能性もあり、複数の視点から意見を交換し合うことで結果に対する理解をさらに深めることができます。
自分へのフィードバック(個人で実施する場合)
ジョハリの窓は基本的に互いに知り合っている者同士で複数人で行うことがほとんどです。しかし、時間調整が難しく1人で行うこともあるかもしれません。その場合は自己分析用のツールなどを活用しましょう。
分析から自分へのフィードバックとして発生するものを、自己成長に繋げられるように受け取ります。
組織でのフィードバック(集団で実施する場合)
複数人のグループワークとして長針の窓を実施した場合、相手の自己開示と周囲から見えている世界の違いを伝え1枚目のシートから、相手の自己認識を広げるフィードバックを送り合います。
このフィードバックのプロセスは、自分が知らない盲点の窓にあったものを開放の窓にもっていく効果があり、自己開示で秘密の窓から解放の窓へ、フィードバックで盲点の窓から解放の窓へと繰り返すことで開放の窓が広げられていきます。
実施における注意点
ジョハリの窓を実施する際、今後の人間関係にひびが入らないよう配慮が必要です。
まず、使用する言葉に人間性を否定するものやネガティブなものは入れないようにします。
人からどのように見られているか?があらわになるワークのため、神経質な空気が出てしまうかもしれません。そのような時は、深刻にならず、研修の一環のグループワークとして気軽に楽しめる雰囲気づくりを心がけましょう。
中にはどうしても自己開示ができないと言う人が出てくるかもしれません。向き不向きがあるツールのため、無理強いすることがないようにしましょう。
ジョハリの窓を活かせない理由
ジョハリの窓を実施しても、その結果が生かされないことがあります。
1つ目は、フィードバックを素直に受け取ることができなかった場合です。自分はそんな人間ではないと自己成長、自己改革への道が閉ざされてしまいます。
2つ目は、一度きりの実施で終わってしまう場合です。
ジョハリの窓は複数人のグループワークを定期的に繰り返すことで、自己認識と他者認識を受け入れ、自己の成長に生かすだけでなく、チームの相互理解とコミュニケーションの向上にも効果があるものです。その効果は一度だけではなく繰り返されることでより高い効果を期待できます。
⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」
開かれた組織のために開く個人の窓
自己開示ツールとしてのジョハリの窓
ジョハリの窓を定期的に実施から、自己開示の繰り返すことで、「周囲に自分自身を理解してもらえている」という安心感を社員に育むことができます。
この安心感のもとで進められる自己開発は社員の安定した成長を促します。
「開放の窓」を広げるとは
ジョハリの窓の活用法として、作成した窓から自分の伸ばすべき要素見つけ出すとことができます。
才能や能力を発揮している人は、解放の窓に多く項目が入る傾向があります。この開放の窓を広げるためには、秘密の窓を減らし、開放の窓の領域を広げていくことです。
開放の窓はありのままの自分を見せることにつながるため、コミュニケーションを円滑にして、素直な自分であるということが重要になってきます。
言い換えれば、ジョハリの窓は、グループワーク、フィードバック、フィードバックからの行動を通じ、相互理解を深め、コミュニケーションを円滑にするアイテムとも言えるのです。
業務で活かす3つの窓
盲点の窓で自分の改善点と自覚のなかった才能を知り適切に対処する。
未知の窓で新しい自分の開発と成長を促す。
このように盲点の窓、未知の窓を活かすと自然に開放の窓が広がります。
この変化は個人個人の業績、成長に直結し、会社組織の発展に大きく寄与します。
まとめ
今回は、ジョハリの窓で得られる効果と実施における流れ、注意点を解説しました。
ジョハリの窓の自己開示から得るものは多く、組織が抱える課題を個人レベルで見える化して、対処の一手を打つためにも画期的なツールです。
社員の成長と、社内・部署内のコミュニケーション向上に、活用してみてはいかがでしょうか。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。