人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

ソーシャルキャピタルを活かす組織づくりとは?信頼と関係性を高める方法を解説

2025.06.19 その他
ソーシャルキャピタル

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

組織の生産性や働きやすさを語る上で、「人と人との関係性」は欠かせない要素です。近年、信頼やネットワークといった“見えない資本”として注目されているのが「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」です。本記事では、ソーシャル・キャピタルの基本的な考え方から、企業における具体的な活用方法、注意点、そして持続可能な組織づくりへの応用までを丁寧に解説します。信頼とつながりが組織にもたらす価値に迫ります。

ソーシャル・キャピタルとは

ソーシャル・キャピタルとは、社会や組織における「人と人との関係性」から生まれる資本のことを指します。信頼関係や共通の価値観、ネットワークなどが、それぞれの行動に影響を与え、社会全体の効率性や協働を促す要因となります。企業活動においても、これらの資本は業務の円滑化や組織の活性化に寄与します。以下では、ソーシャル・キャピタルを構成する三つの要素を詳しく解説します。

信頼による協力関係の基盤

信頼とは、相手の行動や判断を信用し、安心して関係を築ける心理的な基盤を意味します。ソーシャル・キャピタルにおいて信頼は中核的な役割を果たし、組織内の協力体制を強化します。たとえば、信頼がある職場では、情報の共有や役割の調整が円滑になり、無駄な確認や衝突が減ります。また、相手の意図や背景を前向きに受け取る姿勢も生まれるため、心理的安全性の高い職場づくりにも直結します。信頼は、すべての関係性の土台といえる存在です。

規範による行動の方向付け

規範とは、組織内で自然と共有されている価値観や行動ルールのことです。「時間を守る」「困っている人を助ける」といった暗黙の了解も含まれ、個々の行動に影響を与えます。ソーシャル・キャピタルにおける規範は、信頼関係を維持し、協力を促すための指針となります。たとえば、利他的な行動が評価される文化では、社員同士の助け合いが日常化し、組織全体が調和的に動きます。規範は、個々の意思決定を一貫させるための重要な要素です。

ネットワークによる情報と資源の流通

ネットワークとは、人と人とのつながりの広がりを指し、情報や支援がどのように行き渡るかに大きく関わります。強固なネットワークがある組織では、社内外の連携がスムーズに進み、必要なリソースや知見が素早く集まります。また、ネットワークは部門を越えた横のつながりや、外部パートナーとの協働にも有効です。ソーシャル・キャピタルにおいてネットワークは「つながりの強さ」と「広さ」の両面から、組織の柔軟性や適応力を支える要となります。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

企業におけるソーシャル・キャピタルの重要性

ソーシャル・キャピタルは、企業組織において「人と人との関係性」がどれほど機能しているかを示す指標ともいえます。良好な関係性がある組織では、社員の心理的安全性が高まり、協働が自然と生まれます。結果として、業務の効率化、離職率の低下、エンゲージメントの向上といったメリットが期待できます。本章では、企業においてソーシャル・キャピタルが果たす役割を3つの視点から整理します。

業務効率の向上

職場に信頼やつながりがあると、情報共有や意思決定がスムーズになります。部門をまたぐやりとりも自然に行われ、確認や調整にかかる時間が減少します。誰に何を相談すればよいかが明確なため、業務が滞りにくく、無駄な工数も減ります。結果として、チーム全体のパフォーマンスが底上げされ、仕事のスピードも精度も向上します。人間関係の質が、業務効率に直結していることは見落とせません。

離職率の低下

信頼できる人間関係がある職場では、社員が孤立しにくく、悩みや課題を早めに共有できます。相談相手がいることで心理的負荷が軽減され、結果として「この職場にいたい」と思える気持ちが強まります。離職の要因は待遇だけでなく、人間関係に起因することも多いため、ソーシャル・キャピタルの蓄積は、離職防止の有力な手段となります。小さな関係性の積み重ねが、長く働ける職場づくりを支えます。

エンゲージメントの向上

社員が職場に信頼とつながりを感じていると、自ら進んで関わろうとする意識が育ちます。これはエンゲージメントの源泉であり、会社や仕事への主体的な関与につながります。また、承認や協力が得られやすい環境では、「自分は必要とされている」という感覚も高まり、モチベーションも維持されやすくなります。働きがいを感じる土壌として、ソーシャル・キャピタルは欠かせない基盤です。
参考:組織のエンゲージメントを向上させるには?高めるための取り組み方法と注意点

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

ソーシャル・キャピタルを高める組織づくり

ソーシャル・キャピタルは、自然に形成されるものではなく、日常の行動や制度設計によって育まれるものです。信頼関係や協力の文化を築くには、制度や職場環境、働き方に対する意識的なデザインが欠かせません。企業が意図的に関係性の質を高める工夫を行うことで、心理的安全性のある職場が生まれ、組織の力を最大化できます。本章では、具体的な4つのアプローチを紹介します。

メンター制度の導入

新人や若手社員が安心して相談できる存在を持つことは、職場での信頼形成において大きな意味を持ちます。メンター制度では、世代や部門を超えた関係性が育ち、孤立の防止や業務理解の促進につながります。メンター側にとっても、自身の経験を振り返る機会となり、双方向の学びが生まれます。こうした制度が機能すれば、組織全体に「互いに支え合う文化」が定着し、ソーシャル・キャピタルの基盤が強化されます。
メンター制度とは?意味や目的からメリット・デメリットまで徹底解説

ジョブローテーションの活用

部署を越えた異動を経験することで、社員は社内の多様な人と関係を築く機会を得られます。ジョブローテーションは、知識やスキルの幅を広げるだけでなく、社内ネットワークの拡大や他部署への理解を深める効果もあります。特定の人間関係や情報の偏りを防ぎ、組織全体の協力体制を柔軟にします。部門横断での信頼と共通理解が進めば、ソーシャル・キャピタルは自然と高まっていきます。
参考:ジョブローテーションとは?基本的なジョブローテションのメリットと導入の目的

オフィスレイアウトの工夫

偶発的な会話や交流が生まれるようなオフィス設計は、信頼関係を育む環境づくりに役立ちます。たとえば、部署に関係なく使える休憩スペースや、座席を固定しないフリーアドレス制の導入により、社員同士の接点が増えます。業務外のコミュニケーションが活性化すれば、心理的な壁も下がり、日常の業務にも良い影響を与えます。物理的なレイアウトの工夫が、関係性の質を支える重要な施策となります。

フィードバックの促進

日常的なフィードバックが活発な職場では、相手への理解が深まり、自分自身の行動を見つめ直す機会が増えます。とくに360度評価のように、上司・同僚・部下といった多方面からの声を受け取る仕組みは、「自分がどう見られているか」に気づくきっかけになります。この気づきが、相手への共感や行動の変化につながり、関係性の質を高めることができます。評価ではなく対話と成長を目的としたフィードバック文化が、ソーシャル・キャピタルを育てる基盤となります。
参考:360度評価とは?メリット・デメリットと実際の活用方法を紹介

ソーシャル・キャピタル活用における注意点

ソーシャル・キャピタルは、組織に信頼や協力をもたらす有効な資源ですが、その運用には慎重さも求められます。つながりが強くなることで排他性が生まれたり、過剰な同調が自由な意見交換を妨げたりすることもあります。また、信頼があるがゆえに、チェック機能が働かなくなる場合もあります。本章では、ソーシャル・キャピタルの活用に際して注意したい3つのポイントを紹介します。

排他的な関係性の固定化

ソーシャル・キャピタルが特定の人間関係に偏ると、閉じた集団が生まれやすくなります。新しく入った社員や異なる視点を持つ人が、その輪に入りにくくなることで、組織の多様性や柔軟性が損なわれてしまうのです。特に長年同じメンバーで構成されたチームでは、暗黙のルールや価値観が固定化しやすく、変化への対応が難しくなります。関係性を広げ、開かれたコミュニケーションを意識することが重要です。

自由な発言の抑制

関係性が良好である一方で、「和を乱してはいけない」という空気が生まれると、率直な意見が出にくくなります。過剰な気遣いや同調圧力が働くことで、提案や問題提起を控えてしまうケースも少なくありません。これにより、組織内での健全な議論や創造的なアイデアの発展が妨げられる恐れがあります。信頼をベースにしながらも、多様な意見が歓迎される文化を育てることが求められます。

信頼によるチェック体制の甘さ

信頼関係が強い環境では、「あの人なら大丈夫」といった安心感から、業務の確認やルールの運用が甘くなることがあります。これが不正の温床になることもあり、意図せず組織の透明性を損なうリスクとなります。信頼は組織運営において大切な土台ですが、それと同時に客観的なチェック体制や第三者の視点を取り入れることが重要です。バランスの取れた仕組みづくりが信頼を長く保つ鍵になります。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

信頼とつながりを育てる仕組みづくり

ソーシャル・キャピタルは、職場における信頼関係や協力体制を支える見えない資本です。制度や空間設計、日々の対話を通じて関係性の質を意識的に育むことで、組織全体の働きやすさや柔軟性が高まります。特定の人間関係に依存せず、誰もが安心してつながれる環境を整えることは、変化の激しい時代において持続的な成長を支える基盤となります。小さな働きかけの積み重ねが、信頼と共感を育て、組織に深く根づく資本となっていきます。

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)