人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

360度評価の失敗事例から学ぶ原因や成功させるためのポイントを解説

360度評価は、従業員の能力開発や業務改善を目指す上で非常に効果的な制度として注目されています。

360度評価の最大の特徴は、従業員が上司、同僚、部下など、多角的な視点から評価を受けることです。しかし、企業によっては360度評価システムの導入に失敗し、求めている効果を得られないケースもあります。

その主な理由は、360度評価制度の運用方法が間違っていることが多いのです。

この記事では、360度評価の失敗事例を参考に、その原因を深堀りし、成功させるための具体的なポイントを解説していきます。

組織全体で共有するべき明確な目的設定の重要性、評価基準とガイドラインの明確化、評価者研修の重要性、設問数の適切な管理、そして評価後のフィードバックとフォローアップの実施、これらは360度評価を失敗させないためには重要な要素です。

失敗事例を通じて見えてくる課題を踏まえた上で、正しい運用方法を身につけることが従業員の成長と組織全体の向上させることに繋がります。

本記事を通じて、360度評価システムを失敗させないための方法を学んでいきましょう。

マンガでわかる!「360度評価入門ガイド」を無料ダウンロード】
「360度評価の基本知識」を12ページのマンガ形式でわかりやすく解説。
今ならすぐに資料のダウンロードが可能!
・360度評価のメリットやデメリットを知りたい
・失敗しない導入方法を知りたい
⇒資料ダウンロードはこちら

360度評価の失敗事例

360度評価制度は、多面的な評価によって従業員の成長と企業の発展を目指す評価制度です。しかし、この360度評価制度の導入や運用が適切に行われない場合、社内で様々なリスクが生じる可能性があります。

以下では、360度評価の導入失敗が引き起こす主なリスクについて、詳しくご紹介します。

正しいコミュニケーションが行われなくなる

360度評価制度の導入失敗により、社内のコミュニケーションが正しく行われなくなるリスクがあります。

上司、同僚、部下など様々な視点から従業員のパフォーマンスを評価することを目的としていますが、適切な運用がなされないと逆効果になる可能性があるのです。

社内コミュニケーションが適切に行われなくなる原因は、主に2つの要因により引き起こされることが多くなっています。

1つ目は、「社員同士の忖度」が発生する問題です。360度評価では、従業員が互いに評価し合うため、同僚や部下からの評価を意識しすぎることで、本音を言いづらくなる場合があります。

例えば、部下が上司を評価する際に、厳しい評価を行うことに躊躇し、無難な評価を選ぶことがあるかもしれません。これにより、本来であれば有益なフィードバックが得られるところが建設的な批判がされないことで、企業内の成長と改善の機会が失われます。

2つ目は、「フィードバックが正しく行われない」ことです。360度評価の効果を最大化するためには、率直で建設的なフィードバックが必要ですが、これが適切に行われないと従業員は自分自身の改善点を理解しにくくなります。

また、評価者がどのような視点で評価を行っているのかが分かりづらい場合、評価の受け手は混乱し、その結果、組織内の信頼関係が損なわれることもあります。

このような状況が続くと従業員のモチベーションは低下し、チームワークも乱れてしまいます。オープンで率直なコミュニケーションが行われない職場では、新たなアイデアや創造的な解決策の提案が抑制され、組織全体の活性化が停滞する恐れがあります。さらに、コミュニケーションが不足すると、従業員間の誤解や対立を引き起こす原因ともなり得ます。

従業員のモチベーションが低下する

導入と運用に失敗すると、従業員のモチベーションが低下する可能性があります。

360度評価制度が正しく運用されない場合、従業員が受けるフィードバックの質や評価の透明性に問題が生じ、それが従業員の士気ややる気に悪影響を及ぼす可能性があります。

360度評価では、様々な立場の人が従業員を評価しますが、評価者が評価スキルを十分に持っていない場合、主観的で不適切なフィードバックが行われることがあります。例えば、個人的な感情や先入観に基づいた評価が行われると、評価を受ける従業員は不公平感を感じることがあります。

このような評価は、従業員の自己評価や自信に影響を与え、結果としてモチベーションが低下してしまう可能性があります。

さらに、360度評価の透明性が不足している場合、従業員は自分がどのような基準で評価されているのか、またどのように改善すれば良いのかを理解できなくなります。評価基準が明確でないと、従業員は自分の業務上の成果や努力が適切に評価されていないと感じることがあり、その結果、仕事への意欲が低下することもあります。

評価者のスキル不足や評価基準の不明確さにより、従業員は自分の仕事に対する方向性や目標を見失い、職場での自分の役割に疑問を持つようになるかもしれません。これにより、職場の雰囲気やチームの結束力にも悪影響を与え、全体の生産性の低下につながる恐れがあります。

現場の業務負担が増える

360度評価システムの導入に伴い、現場の業務負担が増えるリスクがあります。

従業員一人ひとりが多角的に評価されるため、多くの従業員が評価プロセスに関わることになります。この評価プロセスが複雑で時間が必要な場合、それが直接的に業務の負担増加につながる可能性があるのです。

具体的には、各従業員が複数の同僚や上司、部下からの評価を受けるため、評価を行う側も受ける側も多くの時間とエネルギーを費やす必要があります。評価シートの記入、フィードバック、評価結果の分析といった一連のプロセスには、想定以上の時間がかかります。

これにより、本来の業務に対する時間が削がれ、業務効率の低下を招くことが懸念されます。

また、360度評価システムの導入初期には、従業員や管理者が新しいシステムに慣れるまでの時間も必要です。特に、360度評価が新しく導入される場合、その運用方法や評価の基準を理解し、適切に活用するまでには一定の時間と努力が求められます。

さらに、360度評価プロセスが複雑な場合、現場のストレスを増加させることもあります。評価を行うための準備、実施、フォローアップに多くの時間と精神的エネルギーが必要となり、これが従業員のワークライフバランスや職場の雰囲気に影響を与えることも考えられます。

このように、360度評価は多面的な視点からのフィードバックを通じて従業員の成長を促す有効なツールである一方で、現場の業務負担増加というリスクを伴います。このリスクを軽減するためには、評価プロセスを簡単にすることや効率的に運用すること、従業員への十分なトレーニングとサポートが重要です。

従業員間の信頼関係が損なわれる

360度評価の透明性や公平性が不足している場合、従業員間の信頼関係が損なわれるリスクが高まります。

360度評価システムが不透明であったり、一貫性のない基準に基づいていたりすると、従業員は自分たちが公正に扱われていないと感じる可能性があります。このような状況は、職場の雰囲気やチームワークに悪影響を及ぼし、最終的には組織全体の生産性やパフォーマンスの低下につながる可能性があります。

たとえば、一部の従業員が好意的な評価を受け、他の従業員が厳しい評価を受ける場合、職場内での格差感が生じることがあります。また、評価基準が曖昧であったり、評価プロセスが不透明であったりすると、従業員は評価の正当性に疑問を持ち、評価者や管理者への信頼を失うことがあります。

信頼関係が損なわれることで、職場内のコミュニケーションを阻害することにもつながります。従業員がお互いに疑いの目を持つようになると、オープンで率直な意見交換が難しくなり、これが創造性や協調性を損なわせてしまいます。結果として、新たなアイデアや問題解決の機会が失われる可能性があります。

また、不透明な評価制度は、従業員の自己成長やキャリア発展への意欲を削ぐこともあります。評価が公平でないと感じた従業員は、自己改善のための努力を続けるモチベーションを失い、企業への貢献度が低下する可能性があります。

費用や時間のコストが発生する

360度評価システムを導入し、運用する過程でかかるコストと時間は、企業にとって無視できない負担となることがあります。

システムの導入には初期設定のための資源投入はもちろん、継続的な管理や更新にも相応の労力と費用が必要です。もし、投資した時間や費用が一定の成果やリターンを生み出さない場合、企業の財務状況に負担を与える可能性もあります。

まず、360度評価制度を導入する際には、システムの購入やカスタマイズ、従業員へのトレーニング、評価プロセスの設計などに初期投資が必要です。さらに、このシステムの効果的な運用には、定期的な評価の実施、フィードバックの分析、システムのアップデートやメンテナンスなど、継続的な時間とコストが必要です。

また、360度評価システムを適切に運用するためには、従業員や管理者のトレーニングが欠かせません。評価プロセスの理解、適切なフィードバック方法、評価結果の活用方法など、従業員にとって新しいスキルや知識の習得が必要です。

加えて、360度評価システムの運用には、日常の業務の中での時間的な負担も伴います。従業員が評価を行うために費やす時間は、本来の業務に割くはずの時間を使うことになり、間接的なコストが生じることもあります。

このように、システムの導入と運用には、直接的な費用だけでなく、間接的なコストも含めて、企業にとって大きな投資となるのです。

そのため、360度評価システムの導入を検討する際には費用対効果を十分に考慮し、企業の財務状況に与える影響を考える必要があります。

マンガでわかる!「360度評価入門ガイド」を無料ダウンロード】
「360度評価の基本知識」を12ページのマンガ形式でわかりやすく解説。
今ならすぐに資料のダウンロードが可能!
・360度評価のメリットやデメリットを知りたい
・失敗しない導入方法を知りたい
⇒資料ダウンロードはこちら

360度評価が失敗する原因

360度評価制度が失敗する可能性がある原因は様々です。

ここでは、失敗する主な原因を詳しく見ていきましょう。

実施する目的が明確になっていない

360度評価制度の実施目的が明確でない場合、効果を最大限に発揮することが難しくなります。

360度評価は、従業員のパフォーマンスや行動を様々な角度から評価し、それに基づいた具体的なフィードバックを行うことを目的としています。しかし、この目的が組織内の全員に対してしっかりと理解され、共有されていない場合、評価の内容が目的から外れたり、必要ではないフィードバックが生じたりするリスクが高まります。

例えば、もし360度評価の目的が従業員の能力開発にある場合、フィードバックはその人のスキルアップに直接役立つ具体的なアドバイスや指摘を行うべきです。一方で、業務改善が主な目的であれば、現在の業務プロセスや作業方法に関する具体的な改善提案が必要です。

目的に合わせてフィードバックの内容が異なるため、目的が不明確だと評価の質が低下し、制度自体の信頼性や効果が損なわれる恐れがあります。

設問数が過剰に多い

360度評価制度の設問数の多さは、従業員にとって大きな負担になる場合があります。

360度評価では、多角的な視点からの評価を行うために多数の設問が用意されることが一般的ですが、設問が過剰に多いと従業員はそれに対応するために通常業務を犠牲にして時間を割かなければなりません。

このような状況になると業務の効率を低下させ、結果として全体の生産性に悪影響を及ぼす恐れがあります。

さらに、設問数が多すぎると、従業員は一つ一つの設問に深く考えて答えることが難しくなり、評価内容が薄いものになる可能性があります。これでは、360度評価の本来の目的であるフィードバックを行うことが難しくなります。

また、評価作業が負担と感じられるようになると、従業員はより消極的な対応を取るようになり、結果として評価の質自体が低下する可能性があります。

効果的な360度評価を実施するためには、設問の数を適切に管理し、必要十分な内容に留めることが重要です。

評価結果を給与や賞与と直接連動させてしまう

360度評価を給与や賞与と直接連動させてしまうことで、失敗に繋がる場合があります。

評価結果が直接給料に影響を与えることになると、従業員は自分の利益を最大化するために、公正で客観的な評価から外れ、偏った評価を行う可能性があります。例えば、仲の良い同僚や上司に対して意図的に高評価を与える、もしくは、あまり仲が良くない関係の同僚に対して意図的に低評価を与える、といった行動を取ってしまうことが考えられます。

このように、評価結果が給与や賞与に直結する制度では、従業員は評価の内容よりもその結果を見てしまうため、結果的に評価制度の本来の目的である能力開発や業務改善を進めることが難しくなります。また、不公平な評価が行われることで、職場内の信頼関係が損なわれ、チームワークや組織の士気にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、360度評価を導入する際には、その結果を給与や賞与の決定に直接反映させるのではなく、従業員の成長や業務改善のためのフィードバックを行うという本来の目的に重点を置くことが重要です。

評価後のフォローアップができていない

360度評価の結果を受け取っただけで、それ以上の行動や反省がなければ評価制度自体の価値が落ちてしまいます。

評価結果に合わせて具体的に行動を変えなければ、従業員の成長機会を失わせ、企業の発展に繋がりません。

360度評価後のフォローアップとして重要なのは、まず評価結果を基にした振り返り面談の実施です。この面談においては、評価結果の具体的な内容を細かく考え、従業員が自身の強みと弱みを理解する機会を与える必要があります。

また、改善すべき点や今後の目標について明確な方向性を伝え、具体的なアクションプランに落とし込む必要があります。

さらに、PDCAサイクル(計画-実行-確認-行動)による改善の実施も、360度評価の成功には欠かせません。PDCAサイクルに沿って、評価結果を反映した新たな目標設定、それに基づく行動計画を立てる、進捗のモニタリングと評価、そして必要に応じた計画の修正を行うことで、従業員は改善を行うことができ、持続的な成長が可能になります。

これらのフォローアップによって、従業員は360度評価から得たフィードバックを具体的な成長の機会に変えることができ、組織全体としてもパフォーマンスが向上します。

費用対効果が合わない

導入する際の大きな課題の一つが、費用対効果が合わないことです。

360度評価制度を運用するためには、評価システムの設定や維持、さらには従業員へのトレーニングなどに関連する様々なコストが発生します。これらの初期投資や維持費用が、360度評価による効果を上回ってしまうと、企業の財務に負担を与えることになるため失敗する原因となります。

360度評価制度の導入初期段階では、費用対効果が明確になるまでに時間がかかることが一般的です。運用には、従業員の適応期間やシステムの調整期間が必要であり、すぐに目に見える成果を期待することは難しいのが現実です。

そのため、導入する際には、短期間での成果よりも、中長期的な視点で費用対効果を確認することが求められます。

しかし、長期間の運用には継続的なコストの発生と、それに対するあらゆる投資の継続が必要となります。この点が企業にとって大きな負担となるため、導入前には費用対効果を慎重に検討し、実施すべきかどうかを決定することが重要です。また、360度評価導入後は効果を可視化しながら、コスト管理を徹底する必要があります。

従業員が制度を理解できないことで協力を得られない

従業員が理解できず、協力を得られない場合は失敗する可能性が高くなります。

360度評価制度がどのような目的で導入されたのか、また、その運用方法は何であるかを従業員が十分に理解していなければ、360度評価の効果的な運用は望めません。従業員が360度評価制度の目的や背景をしっかりと理解し、その重要性を認識することで組織全体として効果的な運用が可能になります。

このような理解を進めるためには、経営陣や人事部門が積極的な役割を果たす必要があります。具体的には、360度評価制度の目的、運用方法、期待できる成果に関する詳細な説明を従業員に行うことが重要です。

説明は単に一方的に情報を伝えるだけではなく、従業員が疑問や懸念を質問できるように対話形式でコミュニケーションを取りましょう。

また、評価の過程や結果に関する透明性を確保することも、従業員の信頼と協力を得る上では重要です。評価基準が明確で、公平性を持っていることを従業員に理解してもらうことで、360度評価に対する信頼性が高まり制度への積極的な参加に繋がります。

運用方法が複雑で使いこなせない

360度評価制度を導入したばかりで、システムを使いこなせていない時期が長引くことで失敗に繋がる可能性が高くなります。

360度評価では多くの従業員が評価に関わり、それぞれの視点から多角的な評価を行います。評価シートの準備から始まり、評価基準の設定、評価結果の収集・集計・分析、そしてフィードバックまで、さまざまなステップが必要です。

これらの各工程が複雑であればあるほど運用にかかる時間と労力は増し、従業員の通常業務へ影響が出てしまいます。

特に、360度評価シートの設計や評価基準の設定、フィードバック方法の設定などは、事前に十分な検討を行う必要があります。また、評価結果の集計と分析には客観性と正確性が求められるため、専門的な知識と技術が必要になる場合もあります。

さらに、フィードバックでは評価を受け取る側がどう感じるかまでを考慮した適切なアプローチが重要となります。

こういった複雑な工程を効率化し、スムーズに導入を運用を進めることが360度評価制度の成功には欠かせません。

360度評価を失敗させないための対策

360度評価を失敗させないためにはいくつかの重要なポイントが存在します。

正しく実施されない場合、360度評価制度は最大限効果を発揮できず、むしろ組織内の混乱や不満を招くリスクもあります。そのため、以下のようなポイントに注目し、計画的かつ慎重に運用することが重要です。

経営陣から従業員まで全員が目的を共有する

360度評価を成功させるためには、経営陣から現場の従業員まで全員が制度の目的を共有する必要があります。

経営陣は360度評価が会社にとってどのようなメリットをもたらすのか、従業員には自身の成長にどう影響するのかを理解してもらう必要があります。目的とメリットを明確に伝え、経営陣と従業員双方が360度評価の意義を深く理解することが、成功させるためには重要です。

また、この共通の理解を進めるためには、経営陣からの積極的なコミュニケーションや従業員への継続的な教育・説明が必要です。目的を共有することで、全員が一丸となって360度評価システムを支え、組織全体の発展に貢献する体制を作ることができます。

明確な評価基準を設定する

失敗させないためには、評価基準を明確にすることも非常に重要です。

評価基準が曖昧だと評価者ごとの主観や解釈の違いにより、公平性が失われる恐れがあります。また、評価対象者もどのような点が評価されるのか理解しにくく、制度への不信感を抱く可能性もあります。

明確な評価基準を設定することで、評価者は具体的なポイントに基づいて評価を行うことができ、評価対象者も何が求められているのかを明確に把握することができます。これにより、評価結果に対する納得感や公平感が出てきます。

評価基準を設定した後は、それを従業員に周知することも重要です。評価基準をドキュメントなどの形に残し、全員がアクセスしやすい環境にすることで制度の透明性を保ち、従業員の理解を促します。

例えば、社内の共有サーバーやインターネット上の文書管理システムを利用して、評価基準のガイドラインを配布することも効果的です。

加えて、評価基準のガイドラインには、具体的な評価のポイントや方法を詳細に記載し、評価者が参照しやすいように工夫します。例えば、各評価項目に対する詳細な説明や、具体的な評価の例、評価の際の注意点などを盛り込みましょう。

評価者研修を行う

評価者研修を行うことも重要です。

評価者研修では、まず評価者に360度評価の目的や導入背景などを詳しく説明し、なぜこの制度が企業や個人の成長に繋がるのかを理解してもらいます。次に、具体的な評価方法について教育を行い、評価者が客観的かつ一貫した基準で評価を行えるようにします。

特に、評価者には自分の主観や先入観に基づく評価ではなく、具体的な行動や結果に基づいて公平に評価することの重要性を伝えましょう。

さらに、評価者研修では評価者が評価プロセス中に直面する可能性のある様々なシチュエーションについて学び、それぞれの状況に対応するためのガイダンスを行いましょう。これにより、評価者はさまざまな職務や性格を持つ被評価者に対して、より公平な評価を行うことができるようになります。

評価者研修を通じて評価者は360度評価の内容と重要性を深く理解することで、組織内の一貫した評価文化を作ることに繋がります。

設問数を必要最小限に抑えて設計する

設問数を最適化することも、失敗させないためには非常に重要です。設問数が過剰に多いと、評価する従業員は大きな時間的負担を感じることになり、結果として評価の質自体が落ちてしまいます。

そのため、設問数は必要最小限に抑え、効率的で効果的な評価が行えるように設計する必要があります。

設問数を最適にするためには、まず360度評価の目的と評価項目の精査から始めます。どのような行動や能力が組織や個人の成長に重要かを明確にし、それに基づいた設問を準備しましょう。

一般的には、評価者が一人の従業員を評価するのに15分〜20分程度になるように設計しましょう。この時間内で評価者が集中して質の高いフィードバックができるように、設問数を調整することが重要です。

また、設問の内容についても見直す必要があります。簡潔で明確な設問は評価者にとって理解しやすく、被評価者に対しても具体的なフィードバックがしやすくなります。

複雑で曖昧な設問は評価者を混乱させてしまううえに、不必要な誤解やストレスを生んでしまいます。

評価後のフォローアップや定期的な振り返りを行う

360度評価を実施した後のフィードバックとフォローアップを適切に行うことで、失敗するリスクを下げることができます。評価結果をただ受け取るだけでなく、それをどのように活用し、従業員の成長や業務の改善につなげるかが重要です。

まず、評価結果を受け取った従業員に対して、具体的なフィードバックを行うようにしましょう。評価者からの直接的なコメントや360度評価で得られた各種フィードバックが対象です。

フィードバックの内容は従業員が自身の強みや改善点を理解し、具体的な行動計画を立てるために活用するため、非常に重要です。

次に、フィードバックを受けた従業員は、自分自身の目標設定や改善計画を考えます。これは個人のキャリア目標や業務上の目標など、短期的から長期的な計画を行います。目標設定は具体的であり達成可能なものにしましょう。さらに、従業員が自分自身の成長や業務改善に向けて取り組むモチベーションを高める要素を含めると効果的です。

最後に、設定された目標や改善計画に基づいて、定期的な振り返りを行うことも忘れないようにしましょう。この振り返りは、自己評価だけでなく上司との面談が必須です。

定期的な振り返りを通して、従業員は自分自身で立てた計画の進捗状況を確認し、必要に応じて調整することができます。

マンガでわかる!「360度評価入門ガイド」を無料ダウンロード】
「360度評価の基本知識」を12ページのマンガ形式でわかりやすく解説。
今ならすぐに資料のダウンロードが可能!
・360度評価のメリットやデメリットを知りたい
・失敗しない導入方法を知りたい
⇒資料ダウンロードはこちら

360度評価の導入を失敗させない方法まとめ

360度評価の導入を失敗させないことで、従業員一人ひとりの能力開発や業務の効率化に繋がります。

さらに、正しく導入が進むと評価の公平性や透明性が保たれ、従業員のモチベーション向上やチームワークがより強化されます。一方で、失敗につながる原因は、目的の不明確さや評価基準の曖昧さ、適切なフィードバックが行われていないといったことが挙げられます。

これらのポイントを踏まえた正しい運用を行うことで、360度評価制度が成功に繋がります。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)