MBO(目標管理制度)とは?メリット・デメリットやOKR・KPIとの違い、導入ステップを徹底解説

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
MBO(目標管理制度)は、上司と部下が目標を合意し、その達成度を評価に反映するマネジメント手法です。組織の方向性と個人の目標を結びつけることで、業務効率や成果を高めると同時に、人材育成やモチベーション向上にも効果を発揮します。近年は成果主義の広がりや働き方の多様化を背景に、多くの企業で導入が進んでいます。本記事では、MBOの定義や目的、OKR・KPIとの違い、メリットとデメリット、運用ステップや効果的な目標設定のポイントまで体系的に解説します。
MBO(目標管理制度)とは?
MBO(Management By Objectives、目標管理制度)は、組織の目標を個人の目標に落とし込み、その達成度を人事評価や育成に活用する仕組みです。企業が組織戦略を実現するうえで、個人の行動を方向づける制度として広く導入されています。成果を測定する仕組みであると同時に、従業員の主体性や成長を支援するフレームワークとしての側面も持ちます。ここでは、MBOの定義・特徴・目的、そして普及の背景について整理します。
MBOの定義
MBOとは、上司と部下が合意のうえで業務目標を設定し、一定期間ごとにその達成度を振り返る制度です。単なる成果主義と異なり、プロセスや行動も評価に含めることが多く、短期的な結果だけでなく長期的な成長も意識できる点が特徴です。従業員が「自分の目標は組織の成果につながる」と理解することで、納得感と責任感が高まり、組織と個人の双方にメリットをもたらします。
MBOの特徴
MBOの特徴は、従業員が自ら目標設定に参加できる点にあります。上司から与えられる目標ではなく、部下と合意形成を行うため、目標達成への主体性やコミットメントが高まりやすい仕組みです。また、組織目標と個人目標を連動させることで、チーム全体の一体感が生まれる点も特徴です。さらに、定期的なフィードバックや評価を通じて改善の機会が得られるため、目標管理が「評価」だけでなく「成長支援」の仕組みとして機能します。
MBOの目的
MBOの目的は、組織の戦略目標と従業員一人ひとりの行動を一致させることです。目標を自ら設定し、主体的に取り組むことで責任感が高まり、業務効率や生産性の向上が期待できます。また、目標達成のプロセスを通じて対話や合意形成が促進されるため、上司と部下の信頼関係が強化され、エンゲージメント向上にもつながります。結果として、離職防止や人材育成といった人事上の課題解決にも寄与する仕組みといえます。
MBOが普及した背景
MBOの起源は1950年代、経営学者ピーター・ドラッカーが提唱した「目標による管理」にあります。当初は経営戦略の枠組みとして導入されましたが、その有効性から人事制度へと応用され、組織と個人を結びつける仕組みとして普及しました。日本では高度経済成長期の成長ドライブを支える制度として大企業を中心に採用が進み、現在では中小企業や外資系企業でも活用されています。成果を数値化して測定する仕組みへの需要と、人材育成を重視する流れが普及を後押ししました。
【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
類似する目標管理手法との違い
MBO(目標管理制度)は、目標達成を評価や成長支援に結びつける仕組みですが、似た概念としてOKRやKPIがあります。いずれも「目標を設定して進捗を管理する」という点では共通していますが、その目的や活用のされ方は異なります。ここでは、MBOと混同されやすいOKR・KPIについて違いを整理し、それぞれの特徴を比較します。
MBOとOKRの違い
MBOは達成可能性の高い目標を設定し、その達成度を評価や人事制度に反映させる仕組みです。一方、OKRは挑戦的な目標を掲げ、達成度が70%程度でも前進とみなす点に特徴があります。MBOは人事評価や昇給・昇格と結びつくことが多いのに対し、OKRは組織の方向性を示し、イノベーションや挑戦を促進するためのフレームワークです。制度としての安定性を重視するならMBO、柔軟性や変革を求めるならOKRと使い分けるのが効果的です。
MBOとKPIの違い
MBOは「制度や枠組み」として個人や組織の目標を設定・評価する仕組みであり、KPIはその進捗や成果を測るための具体的な指標です。MBOの運用においては、設定した目標を可視化・定量化するためにKPIを活用することが多く、両者は補完関係にあります。混同されがちですが、MBOは目標達成の全体像を管理する仕組みであり、KPIはその達成度を確認するための測定ツールという点で役割が異なります。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
MBOのメリット
MBO(目標管理制度)を導入することで、個々の社員が自らの目標を明確に持ち、組織全体の方向性と足並みを揃えることが可能になります。単なる評価制度にとどまらず、人材育成やエンゲージメント向上に役立つ点も大きな特徴です。ここでは、MBOによって得られる代表的なメリットを紹介します。
目標の明確化による業務の効率化
MBOは、目標を具体的に設定し可視化する仕組みのため、社員が日々の業務で何を優先すべきか判断しやすくなります。曖昧な指示や抽象的な期待ではなく、数値や行動基準が明文化されることで、無駄な作業を減らし効率的に働けるようになります。また、評価時には基準が明確であるため、納得感のあるフィードバックが可能になり、組織全体の信頼感にもつながります。
自己成長とモチベーションの向上
MBOでは、社員が「挑戦しがいがあるが達成可能な目標」を立てることが求められます。このプロセスは自己成長を促し、目標達成までの努力や工夫がスキルアップにつながります。また、達成度合いが見える化されるため、社員が自ら進捗を振り返りやすくなり、達成時には達成感やモチベーションの向上が得られます。人材育成とエンゲージメント強化を同時に実現できる点は、人事施策における大きな価値です。
組織目標との整合性の確保
MBOのもう一つの大きなメリットは、組織全体の目標と個人の目標を連動させられる点です。部門の施策や経営戦略を個人の行動計画に落とし込むことで、社員一人ひとりが同じ方向に向かって努力しやすくなります。これにより、全社的な一体感が生まれ、業績目標の達成度も高まります。人事部門としても、個々の進捗を組織単位で把握しやすくなり、施策改善や戦略立案に役立つデータが蓄積されることもメリットです。
MBOのデメリット
MBO(目標管理制度)は多くのメリットをもたらす一方で、導入や運用の際に注意が必要なデメリットも存在します。評価制度としての公平性を確保する難しさや、現場の業務負担が増える可能性、組織文化との相性といった要因は軽視できません。制度を成功に導くためには、これらの課題を正しく理解し、解決策を講じることが不可欠です。ここでは、MBOの代表的なデメリットを整理します。
結果偏重になりやすい評価のリスク
MBOは目標達成度を重視する仕組みであるため、結果だけに注目が集まりやすい傾向があります。その結果、プロセスの工夫やチーム全体への貢献といった要素が十分に評価されない可能性があります。特に短期的な成果に焦点が当たると、長期的な人材育成や持続的な改善の視点が欠けてしまうリスクがあります。制度設計の段階で、結果だけでなく過程や協働を評価する仕組みを盛り込むことが重要です。
公平な評価が難しい点
MBOでは、社員ごとに設定する目標の水準や内容が異なるため、評価の公平性を確保することが難しくなる場合があります。例えば、営業職のように数値で測りやすい業務と、バックオフィスのように成果が見えにくい業務では、評価基準が揃いにくいのが現実です。評価の不公平感は社員の不満やモチベーション低下につながる可能性があるため、組織全体で統一的な基準を補完的に設けることが求められます。
特に業務特性によって成果が数値化しやすい職種とそうでない職種では、不公平感が生まれやすい点はMBOの課題です。こうした場合には、360度評価のように多面的な視点を取り入れることで、上司の主観だけに依存しないバランスの取れた評価が可能になります。

運用負担の増加
MBOを導入することで、目標設定や進捗確認、定期的な面談など、マネジメント層や人事部門にかかる負担が増える傾向があります。特に導入初期は、制度に慣れていない社員や管理職のサポートが必要となり、運用の煩雑さを感じる場面も出てきます。そのため、ツールの活用や運用プロセスの効率化が不可欠です。業務負担を軽減しつつ制度を定着させる工夫が、MBOを長期的に活かす鍵となります。
MBO運用の4つのステップ
MBOを効果的に運用するには、目標を立てて終わりではなく、合意形成から振り返りまで一連の流れを押さえることが欠かせません。ここではMBOを実践する際に重要となる4つのステップを整理します。各ステップを意識することで、単なる評価制度としてではなく、従業員の成長と組織成果を両立させる仕組みとして活用できます。
ステップ1 目標設定と合意形成
MBOの出発点は、上司と部下が合意のうえで目標を設定することです。組織の戦略や部門目標を踏まえつつ、従業員が主体的に取り組める内容に落とし込みます。SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)の観点を用いると、達成度が測定可能で納得感の高い目標が設定できます。初期段階の精度が高いほど、評価の透明性や制度全体の信頼性も高まります。
ステップ2 進捗管理と日常業務での確認
目標は設定しただけでは機能せず、進捗を定期的に確認する仕組みが必要です。上司と部下の1on1やチームミーティングを通じて、課題の共有や改善策の検討を行うことが有効です。特に1on1は進捗確認に加え、信頼関係構築や成長支援の場としても重要です。詳しい方法については「1on1で伝えるフィードバックの基本と実践ポイント」も参考になります。
ステップ3 中間評価とフィードバック
期中で中間評価を行い、必要に応じて目標を修正することが効果的です。環境や業務の変化に対応する柔軟性を持たせることで、現実的かつ成果につながる制度運用が可能になります。中間評価の場では「結果を裁く」より「成長を支援する」姿勢が重要です。フィードバックの実践については「フィードバック文化を浸透させるには?メリットや実践方法」も参考にしてください。
ステップ4 最終評価と振り返り
期末には、合意した目標に基づき最終評価を行います。達成度だけでなく、取り組みの姿勢や学びの深さも評価の対象とすると納得感が高まります。最終評価は昇給・昇格の判断に活用される一方で、次期の目標設定や育成計画の基盤にもなります。評価の透明性を確保することは、従業員のモチベーション維持や制度への信頼につながります。
⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」
失敗しない目標設定のポイント
MBOの成果は、どれだけ精度の高い目標を立てられるかに大きく左右されます。曖昧な目標や不適切な設定は、評価時の不満や制度そのものへの不信感につながります。そのため、目標は具体性と納得感を兼ね備えた形で設計することが重要です。ここでは、失敗を避けるための目標設定のポイントを整理します。
SMARTの原則を取り入れた目標設定
MBOにおける目標設定を成功させるには、SMARTの5原則を押さえることが重要です。各要素を表で整理しました。
| 要素 | 意味 | ポイント |
|---|---|---|
| Specific(具体的) | 目標の内容が明確であること | 誰が見ても行動や成果が一義的に理解できる |
| Measurable(測定可能) | 進捗や達成度を測れること | 数値や指標で追跡できる仕組みを設定する |
| Achievable(達成可能) | 現実的に達成可能であること | 努力に比例して到達できる水準にする |
| Relevant(関連性) | 組織の目標と関連していること | 部門・組織方針に貢献するテーマを選定する |
| Time-bound(期限設定) | 達成期限が明確であること | 期日やレビュー時期を設定して評価に組み込む |
5要素を満たすことで、曖昧さを排除し、公平で測定可能な目標設計が可能になります。詳細は SMARTの法則とは?目標設定を成功に導く原則を解説 を参照してください。
実際の目標設定に悩む場合は、仕事の目標が思いつかない人必見!業種別の例文・テンプレと目標の設定ポイント を参考にすると、業種別にイメージを掴みやすくなります。
業務と成長を両立させる目標設計
MBOの目標は業務成果だけでなく、従業員の成長を促す観点を取り入れることも大切です。たとえば「売上達成」だけでなく、「提案件数を増やす」「新しいスキルを習得する」といった行動目標を組み込むと、短期的成果と長期的成長を両立できます。行動と成果を組み合わせた設計にすることで、評価だけでなく育成やキャリア開発にもつながり、制度が形骸化しにくくなります。
上司と部下の合意形成を前提とした設定
目標設定の段階で合意が取れていないと、評価時に摩擦が生じやすくなります。そのため、目標は上司が一方的に与えるのではなく、部下と対話を通じて決定することが不可欠です。このプロセス自体が信頼関係を強化し、従業員の主体性を引き出します。特に1on1を活用した目標設定は効果的で、継続的な対話が進捗確認やフィードバックの質を高める基盤になります。詳細は「1on1ミーティングのやり方や話すこと」の記事も参考になります。
MBOは組織目標の達成に向けた仕組みですが、同時に社員の成長を後押しする制度でもあります。360度評価を「成長のためのフィードバック基盤」として組み合わせれば、MBOの目標設定や振り返りがより実りあるものになり、制度の定着と人材育成の両立が実現します。
さらに、上司と部下だけで目標を設定するのではなく、360度評価を通じて得られる周囲からのフィードバックを活用すれば、社員は周囲からの視点を通じて、自身の強みや課題をより客観的に認識し、成長につながる学びを得られます。その結果、MBOの目標も単なる業務達成にとどまらず、個人の成長とリンクさせることが可能になります。

📘 360度評価の実践・運用・設問設計に役立つ関連記事まとめ
まとめ
MBO(目標管理制度)は、個人の目標を組織戦略と結びつけることで、社員の成長と組織成果を同時に高められる仕組みです。メリットとしては、目標の明確化による効率化やモチベーション向上、組織目標との一貫性の確保などが挙げられます。
一方で、結果偏重になりやすい点や評価の公平性、運用負担といったデメリットも存在します。制度を定着させるには、ステップを踏んだ運用と、SMARTの法則に基づいた適切な目標設定が不可欠です。
また、MBOを単体で運用するのではなく、360度評価を「成長のためのフィードバック基盤」として組み合わせることで、社員が自らの強みや課題を客観的に認識でき、学びと成長につながります。MBOは評価制度であると同時に、人材育成やエンゲージメント強化にも役立つ仕組みとして活用できるのです。
FAQ(よくある質問)
Q1. MBOとは何ですか?
MBO(目標管理制度)は、上司と部下が合意して目標を設定し、その達成度を基準に評価する仕組みです。組織の目標と個人の目標を結びつけることで、成果を最大化する狙いがあります。
Q2. MBOとOKRの違いは何ですか?
MBOは「現実的で達成可能な目標」を重視するのに対し、OKRは「挑戦的でストレッチな目標」を掲げるのが特徴です。また、MBOは評価制度として運用されることが多いのに対し、OKRは進捗確認や組織文化醸成に重きを置きます。
Q3. MBOを導入するメリットは何ですか?
目標を明確にできるため業務効率が向上し、個人の成長とモチベーションを促進します。また、組織の方針と個人目標を一致させることで、全体最適を実現できる点も大きなメリットです。
Q4. MBOを導入する際に注意すべき点は何ですか?
結果偏重にならないよう、プロセスや行動の評価も組み込むことが重要です。また、部門ごとに評価基準が異なる場合は公平性が損なわれるため、補完的な基準を設ける工夫が求められます。さらに、運用の負担を減らすためにツールを活用することも有効です。
Q5. MBOの目標設定で意識すべきことは何ですか?
SMARTの法則に基づいて「具体的・測定可能・達成可能・組織方針との関連・期限設定」を明確にすることが基本です。曖昧な目標は制度の信頼性を下げるため、数値や具体的な行動を盛り込むようにしましょう。

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。





![[記事内]サイドバナー(マンガ)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/bnr_manga.png)
![[記事内]サイドバナー(導入事例)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/bnr_case.png)
![[記事内]サイドバナー(FAQ)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/bnr_FAQ.png)
![[記事横]サイドバナー(よくある不安)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/e41db64088c81dc2b01f6f18514229af.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:管理職育成)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/f103c8bbce2fadd324a0c8d3d3ac120a.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:ハラスメント)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/adf40fb044dc7223f6a77290b1efd5cd.png)
![[記事内]サイド下部バナー(ホワイトペーパー:評価制度の見直し)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/321f1a42ffe5917a57116bcaebe22a2a-1.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:離職防止)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/9fcf1dc0ac4bd1baccfa620cbd153ed2-1.png)
![[記事内]サイド下部バナー(ホワイトペーパー:エンゲージメント)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/c9e6bc632d13159f8823cbe753512d11.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:理念浸透)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/f7d4e2070cebbb09bf70d724631a844a.png)
![[記事内]サイド下部バナー(ホワイトペーパー:次世代リーダー)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/2da0e900b4589c6d2ee5737a841d5a9e.png)
![[記事内]サイドバナー(ホワイトペーパー:ダイバーシティ)](http://www.cbase.co.jp/column/wp-content/uploads/f6330b27ed0e940f37eb9f291bb951a2.png)


