人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

意外と知らない!企業の役職一覧と外資系のかっこいい役職を解説

2024.10.24 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

「専務と常務って、どっちが上でしたっけ?」と新入社員に聞かれて、ドキッとした経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

最近では役職者をCEO、COOと英語表記の呼び方をする企業も増え、複数の企業が集まっての会議では序列、席順で混乱するシーンも見られるようになりました。

今回は、企業の役職についてまとめて解説します。

役職とは?

役職とは、会社におけるポジション・立場、役割、与えられた任務を表した呼び名を指します。

社長であれば、その企業のトップであること、部長であれば部門の長であることが分かります。また、部門でのポジションが分かれば、業務における責任の所在も確認することができます。

このように任務や責任の範囲などを呼称を使って明らかにしたのが役職です。

なぜ役職・肩書きは必要なのか?

なぜ役職や肩書は必要なのでしょうか?それは、役職や肩書を設けることで明らかなメリットがあるからです。

企業内での地位や責任範囲が明確にするものですが、当然、役職が上がれば給与のアップ、待遇の向上が期待できますので社員のモチベーション向上の要因ともなります。

また、チーム編成においてもリーダーのポジションを明確にするため統制も取りやすくなりますし、その役についたことで、従業員の向上心を促進し成長を促すこともできます。さらに、部門での専門性の高さを表すこともでき、対外的な信用づくりにも役立ちます。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

企業の役職一覧と序列

企業にはさまざまな役職があり、それぞれに役割や責任の範囲があります。ここでは、一般的な企業における代表的な役職を「序列」「英語表記」「主な役割」とあわせて一覧でまとめました。

役職ごとの違いを理解することで、組織の中での位置づけや役割分担が明確になり、人事評価やキャリアプランを考える際にも役立ちます。

企業の役職一覧と序列

一般的な企業における代表的な役職を「序列(目安)」「英語表記」「主な役割」とあわせて一覧にまとめました。

企業の役職一覧表
役職 英語表記 序列(目安) 主な役割
会長 Chairman 経営層の上位(名誉職的) 取締役会の議長を務め、社長経験者や創業者が就任することが多い。経営の助言・監督的な役割。実務からは退くケースも多い。
社長 President / CEO 実質的な最高責任者 企業経営のトップ。事業戦略や経営判断を担い、会社全体の意思決定を行う。
専務 Senior Managing Director 社長の補佐 社長をサポートし、経営に近い判断や管理業務を担当。
常務 Managing Director 専務の下 主に日常業務や現場マネジメントを担当する。
部長 General Manager 中間管理職 部門全体を統括し、収支管理や決裁を行う。
次長 Deputy General Manager 部長の補佐 部長不在時の代理や補佐的な役割を担う。
課長 Manager 中間管理職 課単位の責任者。メンバーの業務を管理・指導する。
係長 Assistant Manager 監督職 課長の指示を受け、チームリーダーとして現場をまとめる。
主任 Chief 一般社員の上 メンバーのまとめ役。業務指示や育成をサポートする。
一般社員 Staff 序列の下位 実務担当者として日々の業務を遂行する。

役職の英語表記一覧

近年はグローバル企業との取引や外資系企業での勤務も増えているため、役職の英語表記を押さえておくことは重要です。特に「部長=General Manager」「課長=Manager」といった表記はよく使われます。

ただし企業によって呼び方や使い方に差があるため、取引先へ案内する際には必ず正式な役職名を確認しましょう。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

役職ごとの役割と違い

役職は単なる肩書きではなく、責任の範囲や業務の内容を示す重要な意味を持っています。

会長・社長 … 経営全体を統括し、企業の方向性を決定する役割
専務・常務 … 社長の補佐を担い、経営や日常業務を管理する役割
部長・課長 … 組織単位の責任者として、戦略実行やチームマネジメントを担う
係長・主任 … チームリーダーとして現場をまとめ、部下育成や指示伝達を担う

このように、役職ごとに「経営層」「管理職」「監督職」「一般社員」と大きく分類できるのが特徴です。

「代理」「代行」「補佐」がつく役職は何?

◯◯代理、◯◯代行、◯◯補佐というのは、◯◯の部分に入る役職者の補佐的な立場、業務を行う役職としての呼称になります。

しかし、勤続年数が長に人材に役職を与えるにもポストが足りない、という時に、これらの言葉をつけてポジションを用意することもあります。最近では、定年後の再雇用時にこれらをかつての役職につけて、それまでの経験やスキル、人脈を企業で発揮して勤務継続する場合もあります。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

主事・参事・参与などの役職名と意味

主事・参事・参与といった役職は、一般企業ではあまり見られませんが、自治体や長い歴史を持つ企業では現在も使われている場合があります。呼び名は異なっても、一般企業の役職とある程度対応関係があり、役割を理解しておくと役職名の意味を正しく把握できます。

役職名 主な意味・位置づけ 一般企業での相当役職
主事 自治体や一部企業で使われる呼称。一般社員に近いニュアンス。 一般社員
主任 主事より熟練度が高い。まとめ役の意味合いが強い。 主任(一般企業と同等)
主査 自治体では役職者の入口。一般企業では係長クラスに相当。 係長
主幹 「仕事の中心」を意味する。課長または課長代理クラス。 課長/次長
参事 部門の統括者としての意味合いが強い。 部長
参与 参事より上位で裁量権が広い。組織の意思決定に関与。 局長クラス

⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」

外資系企業の役職一覧と意味

外資系企業では、日本企業とは異なる役職名や英語表記が使われます。CEOやCOOといった肩書きは近年日本でも普及してきましたが、同じ英語でも企業や国によって意味合いが異なることがあります。

たとえば「President」は日本では社長を指すことが多いですが、アメリカでは事業部の責任者として使われるケースもあります。また「Director」もイギリスでは取締役、アメリカでは部門長と、国によって役割が変わります。

ここでは、代表的な外資系企業の役職を日本企業での相当役職や役割とあわせて一覧にまとめました。違いを理解しておくことで、海外企業とのやりとりや外資系企業でのキャリアを考える際に役立ちます。

英語表記 日本語での相当 補足解説
Chairman 取締役会長 日本でも使われる。退任社長や名誉職的ポジション。
President 社長 取締役社長にあたるが、カンパニー制では事業本部長を指す場合もある。
CEO 最高経営責任者 企業全体のトップ。日本企業でも普及。
COO 最高執行責任者 業務全般の統括者。CEOの補佐的立場。
CFO 最高財務責任者 財務戦略・資金管理を担う。
Senior Vice President 上級副社長 社長の補佐役。事業本部長的な意味合いもある。
Vice President 副社長/事業部長 会社によってはナンバー2扱いだが、多くは事業部長レベル。
General Manager 事業所長/工場長 施設単位の責任者。日本ではプロ野球GMのイメージが強い。
Director 取締役/部門長 イギリス系は取締役、米国系は部門長。国によって意味が異なる。
Manager 課長/担当部門長 広い意味で管理職全般を指す。
Lead 係長クラス 「Lead +部門名」で使われる。現場リーダー的役割。

⇒「CBASE 360°」について詳しくはこちら

ジュニアとシニア、外資系で混乱しやすい肩書き

外資系で混乱しやすいのがジュニアとシニアです。

単純に年齢的に表示されることもありますが、経験値と実績で上級者の方をシニア、他方をジュニアと表現することが一般的です。

まとめ

役職や肩書きには、それぞれに意味や役割があります。日本企業と外資系企業、また自治体と民間企業とでは呼称や序列が異なるため、まずは基礎知識を正しく理解しておくことが重要です。

役職や肩書きの意味を理解したら、次は「どのように成果を目標に落とし込むか」を考えることも大切です。特に事務職の方には、評価につながる具体的な目標設定の仕方を知っておくと役立ちます。
事務職の目標設定の例文と解説はこちら

FAQ(よくある質問)

Q1. 部長と課長、どちらが上の役職ですか?

一般的には部長の方が課長よりも上の役職にあたります。部長は部門全体を統括し、課長はその中の課を管理する立場です。ただし、会社によって組織規模や構造が異なるため、役割や権限は必ずしも一律ではありません。

Q2. CEOと社長は同じ意味ですか?

CEO(最高経営責任者)は企業全体の経営を統括する立場で、日本の社長に近い意味で使われることが多いですが、厳密には異なる場合もあります。日本の「社長」は法的に代表取締役社長という肩書きと結びつくことが一般的であり、CEOは経営執行責任者として企業ごとに役割が異なることがあります。

Q3. 参事や参与はどのくらいの序列になりますか?

参事や参与といった役職は、主に自治体や伝統的な企業で見られる肩書きです。目安として、参事は部長クラス、参与はその上の局長クラスに相当します。ただし、実際の職務範囲や権限は組織ごとに異なるため、あくまで参考として理解しておくのが良いでしょう。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」


HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)